トップQs
タイムライン
チャット
視点

陳明

百済の官僚 ウィキペディアから

Remove ads

陳 明(ちん めい[1]朝鮮語: 진명生没年不詳)は、百済東城王代南斉に使臣として派遣された百済官僚[1]貴族[2]百済帰化していた中国人[3][4][5][6]。陳明の子孫の陳法子墓誌中国で出土しており、墓誌によると、陳明の先祖は、後漢末期の混乱期に中国から朝鮮に移住した[7]。移住時期は、後漢末期の184年に起きた黄巾の乱から各地方の軍閥が乱立するようになった献帝建安年間までの間であるが、これ以上の具体的な時期は分からない[7]。一族には、太学長官を務めた陳春、百済の官職「達率」に任ぜられ、麻連大郡将を務めた陳徳止、百済の官職「徳率」に任ぜられ、参司軍を務めた陳微之百済・唐戦争英語版において軍事業務を担当する百済の将軍だったが、唐軍投降し、百済滅亡後、唐に移住して洛陽で暮らし、唐の将軍として活動した陳法子などがいる[8]

概要 陳 明, 各種表記 ...
Remove ads

概要

百済には中国系の百済官僚が多数存在しており、これを示すのが『南斉書』百済伝の以下の記事である[9]

行龍驤將軍、樂浪太守兼長史臣慕遺,行建武將軍、城陽太守兼司馬臣王茂,兼參軍、行振武將軍、朝鮮太守臣張塞,行揚武將軍陳明南斉書、百済伝

この記事には慕遺王茂張塞、陳明などがみえるが、彼らは姓氏から推して中国系の百済官僚といえる[9]

百済の国王幕府の属僚

さらに見る 時期, 人名 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads