トップQs
タイムライン
チャット
視点

釉薬瓦

ウィキペディアから

釉薬瓦
Remove ads

釉薬瓦(ゆうやくがわら)とは、表面を釉薬で化粧した粘土瓦のことで、日本工業規格(JIS)の製法区分上の名称として定められる。古くは瑠璃瓦(るりがわら)と呼ばれていた。陶磁器焼成区分上は「陶器」に当たるところから、陶器瓦の呼称も使われる[1][2]

概要 中国語, 繁体字 ...

概要

2004年経産省工業統計では瓦の出荷量の78%を占める。日本最大の産地は「三州瓦」の愛知県西三河地方、次いで「石州瓦」の島根県石見地方となっている。

続日本紀には767年平城京の東院玉殿に瑠璃(るり)の瓦をもって葺くという記述があり、古来からの屋根材であることがわかる。

フランスのブルゴーニュ地方ブルゴーニュ釉薬瓦フランス語版、ドイツのフランケン地方、スイス、ハンガリーなどの Biberschwanzドイツ語版ビーバーの尻尾)にも見られる。

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads