トップQs
タイムライン
チャット
視点

雄鎮内仮乗降場

ウィキペディアから

雄鎮内仮乗降場
Remove ads

雄鎮内仮乗降場(ゆうちんないかりじょうこうじょう)は、北海道紋別郡滝上町雄鎮内(おちんない[2])にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線仮乗降場廃駅)である。渚滑線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった[1]

概要 雄鎮内仮乗降場, 所在地 ...
Thumb
1978年の雄鎮内仮乗降場と周囲約500m範囲。左が北見滝ノ上方面。雄鎮内地区の中央にあり、北見滝ノ上側に踏切と待合室がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

1955年(昭和30年)12月25日に名寄本線・渚滑線・興浜南線でレールバスの運行が開始されると同時に[3]、利用者の利便を図って増設された仮乗降場である。

年表

仮乗降場名の由来

所在地名より。地名のよみは「おちんない[2]」であるが、乗降場名は一説には「音がおかしいから[4]」との理由で「ゆうちんない」となった。地名は付近で渚滑川に注ぐ2つの小川、パンケオチンナイ川、ペンケオチンナイ川に由来し、「オチンナイ」の原義はアイヌ語の「オチンナイ(o-cin-nay)」(川口を・左右にかき分ける〔=本流に崖を突き破るように流れる〕・川)であるとされている[4]

川名の「パンケ」、「ペンケ」は道内諸地の地名に見られるように、「パンケ(panke)=下流の」「ペンケ(panke)=上流の」を表す接頭辞である。

Remove ads

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。

駅周辺

駅跡・周辺

1997年(平成9年)11月時点では鉄道関連施設は何も残っておらず、畑になっている[5]

隣の駅

日本国有鉄道
渚滑線
滝ノ下駅 - 雄鎮内仮乗降場 - 濁川駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads