トップQs
タイムライン
チャット
視点
電子メディアの近代史
ウィキペディアから
Remove ads
「電子メディアの近代史」は、1996年10月発行の書籍。塚本芳和・和久井孝太郎・堀之内勝一監修。発行は株式会社ニューメディア。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2020年5月) |
概要
副題は「「井戸を掘った人々」の創造と挑戦の日々」。「日本の電子メディアはどのように創られてきたか」をテーマに、インタビューを元にその歴史をまとめたもの。出版の企画は1991年から始まり、当初は放送分野に限定し20名前後を予定していたが、その後、通信・コンピュータまでカバーすることになり、インタビューした相手は総勢80名となった[1]。
巻末の監修者略歴によれば出版時の役職は、塚本芳和が電通顧問、エレクトロニック・ライブラリー代表取締役社長、和久井孝太郎が電通顧問、堀之内勝一が電通能力開発センター主幹である[2]。監修者座談会によれば、インタビュアは技術者出身の和久井孝太郎で、堀之内勝一がすべてに立ち会うという形をとっていたそうである[3][4]。
なお冒頭の「はじめに」では、月刊『ニューメディア』発行人・天野昭、編集者・桐山佳代子、写真家・神取知華子に謝辞が述べられている[5]。
目次
第1章 放送・通信・コンピュータの歩み [塚本芳和]
- 日本の戦後はラジオから
- 高度経済成長期を背景に急成長したテレビ
- 衛星時代とメディアの多様化
- 通信の自由化とコンピュータ産業の発展
- グローバル化とマルチメディア化
- 現状と今後の行方
第2章 放送事業総論
第3章 放送経営
第4章 電波行政・技術開発
第5章 番組ソフト・広告
第6章 イベント/スポーツ
- 豊田年郎:博覧会の大プロデューサー
- 入江雄三:スポーツ・ビジネスの開拓者
第7章 放送・広告年表 [堀之内勝一編]
第8章 通信・コンピュータ行政
第9章 通信・コンピュータ事業
第10章 理論・技術
第11章 ニュービジネス
- 皆川廣宗:スーパーバードのリーダー
- 中山嘉英:JCSATのリーダー
- 稲盛和夫:京セラから第二電電へ
- 江副浩正:天才メディアプロデューサー
- 山内溥:「任天堂」を世界の「Nintendo」にした男
- 西和彦:ビル・ゲイツと競い合った男
- 北島義俊:印刷産業のトップリーダー
- 鈴木和夫:印刷産業のトップリーダー
- 大竹猛雄:元祖・日本のTSS
- 石黒公:日本型CATV事業の推進者たち
- 佐藤浩市:日本型CATV事業の推進者たち
- 中村安雄:日本型CATV事業の推進者たち
- 塚本芳和:日本型CATV事業の推進者たち
- 岡田智雄:パソコン通信ビジネスを確立
- 新山迪雄:新聞・雑誌の電子図書館を構築
- 松平恒:「明日のCATV」に賭けた男
- 坂尾彰:世界初のマルチメディアCATVを創造
- 佐野匡男:世界初双方向CATV実験者
- 神戸芳郎:専門多チャンネルTVの開拓者
第12章 21世紀へ向けて
- 成田豊:一人ひとりが何か一つの創造を成し遂げていける日本に
第13章 総合年表+解説 [和久井孝太郎編]
第14章 監修者座談会
- 塚本芳和・和久井孝太郎・堀之内勝一:ロマンに賭けた男たちの歴史
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads