トップQs
タイムライン
チャット
視点

電磁波人命探査装置

ウィキペディアから

Remove ads

電磁波人命探査装置(Person Location System、Life detector)とは、レーダーの応用機器である。以前は高額な装置だったが、近年ではモノリシックマイクロ波集積回路によって集積化、モジュール化が進んだことで、廉価になり、この技術を応用した高齢者のベッドや浴室での見守りセンサーが開発されつつある[1][2][3]

概要

マイクロ波を使った生体計測と地中レーダーという2つの技術領域が融合したものであり、一種のドップラーレーダー送信機から電磁波(主にマイクロ波)を送信して反射波を受信機で受信した時に呼吸拍動による反射波の位相の周期的な変移(周波数変調)を検出する事により建物内や瓦礫の下にいる生存者を探す装置である[4]。 探知距離は20mから90mである。 この原理から生存者探索レーダーともいう。

複数の企業から販売されている[5][6]が、ドイツのセレクトロニク (SIS Selectronic International Service 現Lionwings)が開発したものが有名であり、その商品名からシリウスとも通称される。災害救助用途だけでなく各国の特殊部隊も装備している。

日本の消防救助工作車に積載している救助資機材の中で高度救助資機材に分類され、政令市消防局特別高度救助隊及び東京消防庁消防救助機動部隊のほか、日本の警察広域緊急援助隊特別救助班の標準装備品である[7][8][9]電波法令上は無線標定移動局 [10] であり、第二級陸上特殊無線技士以上の無線従事者が操作又はその監督を行わねばならない。但し、警察用以外で空中線電力0.1W以下の適合表示無線設備技適マークのあるもの)であれば無線従事者は不要 [11] である。

Remove ads

作動原理

マイクロ波ドップラー・レーダーにより、拍動呼吸に伴う周期的な微小変位による周波数の変移(周波数変調)を高速フーリエ変換等のアルゴリズムを用いて判定するとされる[12][13][14]

歴史

電磁波を使う生体計測の可能性自体は、1975年以前から提唱はされていたものの、実際に開発している研究者はイスラエルの研究グループが、呼吸のモニタリングをうそ発見器に応用する研究をしている程度だった[15][16][17]

国内では1995年に阪神・淡路大震災で使用された。当時はドイツ製の大掛かりな装置で専門のオペレータを必要とした。その後、改良され、小型軽量化された[18]

実績

関連項目

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads