トップQs
タイムライン
チャット
視点

霊仙寺跡

吉野ヶ里町にある寺院 ウィキペディアから

霊仙寺跡map
Remove ads

霊仙寺跡は、佐賀県吉野ヶ里町松隈にある、8世紀初頭の和銅年間から江戸時代にかけて存在した寺院の遺跡。

概要 霊仙寺, 所在地 ...
Thumb
Thumb
乙護法堂下の茶園

山岳仏教の修験場として脊振山系千石山の中腹に開山した。中世期(平安時代 - 鎌倉時代)は付近一体の山地に広まり、一部は肥前国のみならず北方の筑前国側脇山地区[1]にも及ぶほど栄えた。脊振千坊と呼ばれた。

建久2年 (1191年) には臨済宗の開祖、栄西が中国よりの種を持ち帰り、日本で最初にこの地で栽培したため、日本の茶の栽培の発祥地とされている。

以降、寺院と共に茶園の栽培も盛んになるが、中世に戦国時代の混乱で荒廃し半ば遺棄される。江戸年間には、水上坊の僧仁周が鍋島家の支援を受け再興した。明治維新の廃藩置県により鍋島家の支援が絶たれ、廃絶した。唯一現存する乙護法堂の下などに現存する茶園は、江戸期に経営していた茶園の名残である。

なお、吉野ヶ里町の特産の一つに栄西茶があり、これは開祖栄西の名を頂いたものである。

Remove ads

蹟物

  • 乙護法堂 - 嘉永年間に建立され、唯一現存する。
  • 水上坊跡 - 戦国時代 - 江戸時代の中心的坊
  • 石上坊跡

その他多数

関連項目


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads