トップQs
タイムライン
チャット
視点
霞 (暁型駆逐艦)
暁型駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
霞(かすみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、暁型駆逐艦の2番艦である。同名艦に朝潮型駆逐艦の「霞」があるため、こちらは「霞 (初代)」や「霞I」などと表記される。
艦歴
当初の艦名は第十四号駆逐艦。1902年1月23日に進水し「霞」と命名[5]。同年2月14日、イギリスのヤーロー社で竣工し、軍艦に編入され駆逐艦に類別[2]。同年3月10日、日本へ回航[6]。同年6月15日、横須賀に到着[2]。
1904年、日露戦争が勃発した際には第1艦隊第1駆逐隊に所属していた[7]。同年8月12日、僚艦朝潮とともに芝罘でロシア駆逐艦「レシーテリヌィ」(後に「山彦」へ改名)を捕獲した[7]。1905年5月10日、第3駆逐隊へ移り日本海海戦に参加[7]。
1913年4月1日、駆逐艦籍を除籍[8]。同年8月23日、雑役船(掃海船、のち標的船)に編入され、霞丸と改称。
1921年(大正10年)6月21日、標的船「霞」「皐月」の2船は適当な時期を見て廃船とするよう、軍務局第二課長から呉鎮守府に宛てて通牒された[3]。
Remove ads
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 回航委員長
- 大島正毅 少佐:1901年7月26日 - 1902年2月13日
- 艦長
- 大島正毅 少佐:1902年2月13日 - 1904年9月11日
- 白石直介 少佐:1904年9月11日 - 1905年12月12日
- 駆逐艦長
- 井口第二郎 大尉:1905年12月12日 - 1906年1月25日
- (兼)相羽恒三 少佐:1906年1月25日 - 1906年3月14日
- (兼)平岡善之丞 大尉:1906年3月14日 - 1906年4月1日
- 角田貫三 大尉:1906年4月1日 - 1907年3月9日
- 三浦英晃 大尉:1907年3月9日 - 1908年4月20日
- (兼)阿部真一郎 大尉:1908年4月20日 - 1908年9月25日
- 松下芳蔵 大尉:1908年9月25日 - 1909年2月20日
- 森田但次 大尉:1909年2月20日 - 1910年7月16日
- 杉浦正雄 大尉:1910年7月16日 - 1912年5月22日
- 阿部恒雄 大尉:1912年5月22日 - 不詳
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads