トップQs
タイムライン
チャット
視点

青戸辰午

日本の弁護士、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

青戸 辰午(あおと たつご[注 1]明治30年(1897年6月30日 - 昭和47年(1972年5月)は、日本弁護士政治家。旧名は貞吉[1]

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

鳥取県日野郡日南町出身[1]。甚太郎の長男[2]

米子中学[3]松江中学[1]を経て、大正7年(1918年早大中退[4]。昭和3年(1928年)、朝鮮において弁護士開業[4]。昭和6年(1931年)に鳥取県米子市に移住した後も引き続き開業した[4]

戦前米子市会議員を1期務め、戦後は鳥取県地方労働委員会委員、人権擁護委員米子市選挙管理委員会委員、鳥取県人事委員会委員などに選任され、その功績により昭和37年(1962年)に藍綬褒章を授与された[5]

昭和47年(1972年)5月、74歳で亡くなった[5]

人物像

趣味は読書[4]宗教禅宗[4]曹洞宗[2]、住所は米子市加茂町[4]

織田収とは終生大の仲良しだった[5]

家族

脚注

参考文献

関連人物

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads