トップQs
タイムライン
チャット
視点
青木一新
江戸時代中期の大名 ウィキペディアから
Remove ads
青木 一新(あおき かずよし)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第8代藩主。官位は従五位下・美濃守。
![]() |
生涯
享保13年(1728年)、第5代藩主・青木一典の三男として麻田で誕生した。宝暦4年(1754年)8月25日、兄で先代藩主の見典の早世により、末期養子として家督を相続した。同年11月1日、江戸幕府9代将軍・徳川家重に御目見する。同年12月18日、従五位下・美濃守に叙任する。
明和7年(1770年)7月26日、隠居して婿養子の一貫に家督を譲った。天明元年(1781年)5月20日、死去。享年54。
系譜
5男1女[1]をもうけながらも、長男の一在を初めとする多くの子女たちに早世された。当初、陸奥国弘前藩主・津軽信寧の弟・好古を養子に迎えようとしたものの、交渉がまとまらなかった。次いで伊予国宇和島藩と交渉し、藩主・伊達村候の三弟・村銘(後の一貫)を婿養子として迎えることになった。一説には、次女は一貫の養女となり、渡辺春綱に嫁いだという。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads