トップQs
タイムライン
チャット
視点
青木氏 (地下家)
ウィキペディアから
Remove ads
青木氏(あおきし)は、平安時代から江戸時代にかけての地下家。
概要
要約
視点
青木氏の本姓は宗岡氏で、元慶元年(877年)に石川木村が先祖の名(蘇我石川)をもって子孫の氏の名称とするのでは、諱を避けることができず(避諱)、死後に生前の実名を忌んで口にしない風習に反するとして、宗岳朝臣姓に改姓したのが始まりである[1][2]。
青木という名字は、近江国甲賀郡出身で宗岡生行の実父の青木以栄に由来しており、『寛政重修諸家譜』によると、近江国甲賀郡の青木氏は元は源姓上山氏であったものの、青木家頼が同国青木荘を知行したことで青木氏を名乗るようになったという[3]。
召使を務めた青木氏は、平安時代末期の宗岡包延[注釈 1]を祖とする。包延からは
| 重清[注釈 2] | |||||
| 兼延[注釈 3] | |||||
| 吉兼[注釈 4] | |||||
| 兼次[注釈 5] | |||||
| 宗職[注釈 6] | |||||
| 重吉[注釈 7] | |||||
| 行知[注釈 8] | |||||
| 行助[注釈 9] | |||||
| 行継 | |||||
| 行言[注釈 10] | |||||
| 行寛[注釈 11] | |||||
| 行仲[注釈 12] | |||||
| 行宣[注釈 13] | |||||
| 行為[注釈 14] | |||||
| 廉行[注釈 15] | |||||
| 生行[注釈 16] | |||||
| (名不詳) | |||||
| 行富[注釈 17] | |||||
| 庸行[注釈 18] | |||||
| 行篤[注釈 19] | |||||
| 行昌[注釈 20] | |||||
| 行考[注釈 21] | |||||
| 行徳[注釈 22] | |||||
| 行春[注釈 23] | |||||
| 行賢[注釈 24] | |||||
| 行一[注釈 25] | |||||
| 行春[注釈 26] | |||||
| 行文[注釈 27] | |||||
| 行信[注釈 28] | |||||
| 行誠[注釈 29] | |||||
| 行恭[注釈 30] | |||||
と続いた[4]。
召使副使を務めた青木氏は
| 宗岡生行 | |||||
| 亮行 | |||||
| 利行 | |||||
| 季行 | |||||
| 頼行 | |||||
| 秋行 | |||||
| 政行 | |||||
| 行褒 | |||||
| 行有 | |||||
| 行敬 | |||||
| 行修 | |||||
| 行敦 | |||||
| 行孝 | |||||
と続いた[5]。 文殿を務めた青木氏は宗岡生行の次男・宗岡生時が祖で、
| 生時 | |||||
| 時行 | |||||
| 直行[注釈 31] | |||||
| 行昭[注釈 32] | |||||
| 行定[注釈 33] | |||||
| 行親[注釈 34] | |||||
| 行和 | |||||
| 寿行 | |||||
| 行忠[注釈 35] | |||||
| 行純 | |||||
| 行方 | |||||
と続いた[6]。 史生を務めた青木氏は宗岡生行の三男・宗岡行時が祖で、
| 行時 | |||||
| 生道[注釈 36] | |||||
| 信行[注釈 37] | |||||
| 重行 | |||||
| 行本 | |||||
| 行弘[注釈 38] | |||||
| 行古 | |||||
| 行房[注釈 39] | |||||
| 行光 | |||||
と続いた[7]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
