トップQs
タイムライン
チャット
視点
上山氏
ウィキペディアから
Remove ads
上山氏(かみのやまし)は、出羽の有力国人。上山城(現在の山形県上山市)を本拠とした。本家の斯波氏が代々武衛(兵衛府)の督や佐に任ぜられたことから武衛(武永)氏(ぶえいし)とも[1]。
概要
上山氏の初代は上山満長である。菅沼定昭の『上山見聞随筆』「上山城主代々の事」によると、満長は天童頼直の三男で上山の高楯城を居城としたことから、上山殿と呼ばれていたという。あるいは、天童頼泰(頼直の子で兄・頼勝の養子)の次男とする記述がある[1]。
『上山見聞随筆』では、文明3年(1471年)の蘆名氏討伐の際には、上野山中務少輔満兼が参戦していた。また、満兼の別名あるいは子の義時の名前が見える[1]。
『上山見聞随筆』では、武衛義忠(上山義房の子)・義節・義政(満兼)の3代が享禄2年(1529年から天正7年(1579年)まで51年の間上山月岡城を居城としたと記されている[1]。
『義光物語』によると、上山満兼は最上義光の「伯母聟」である(最上義守の姉妹と婚姻関係にある)としている。また、最上氏の系図によると義光の妹は上山氏に嫁いでおり、義光の五男・上野山義直は兵部丞(兵部大輔)・上之山殿と呼ばれている。[1]。
『上山代々城主記』には、上山日向守満兼(里見左京大夫)と子の勘四郎が天正8年(1580年)から13年間上山城を居城としたこと、文禄3年(1594年)から13年間武永筑前守が居城としたこと、慶長19年(1615年)からは武永(最上)兵部大輔義直が居城としたことが記されている[1]。
Remove ads
系図
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads