トップQs
タイムライン
チャット
視点
青木玉
ウィキペディアから
Remove ads
青木 玉(あおき たま、1929年11月30日 - )は、日本の随筆家である。幸田露伴の孫、幸田文の一人娘。
略歴
1929年11月30日、父三橋幾之助、母幸田文の一人娘として、東京市芝区伊皿子(現東京都港区)に生まれる[1]。生後八ヶ月で腸重積で手術を受けるなど、幼少の頃は病気がちであった。
1936年、永田町小学校(現麹町小学校)入学[2]。この年、築地で会員制小売り酒屋を開店。三橋本店が倒産[3]。
1937年、京橋に引っ越して小売り酒屋を開く。このとき既に幾之助は結核にかかっており、実際には文が店を切り回していた。翌年、幾之助は肺壊疽のため手術を受け回復[4]するも、文と玉は幸田露伴の家に戻り、協議離婚した[3]。
1945年、露伴、文とともに露伴の再婚相手であった八代(やよ)の別居先の長野県に疎開。その後、露伴を伊東に移し、文と玉は土橋利彦宅へ一時留まったのち、千葉県市川市菅野に家を借りて移り住んだ。(翌年、露伴を菅野の家に移した)[3]
1947年、東京大空襲のため焼失した小石川蝸牛庵跡に家を建て、移り住む[3]。
1959年、結核予防会結核研究所の医師、青木正和[5]と結婚[3]。
1961年10月12日、尚が生まれる。12月に小石川蝸牛庵の近所に家を建て引っ越す[3]。
以降、幸田文の未刊行作品の編纂、岩波書店版『幸田文全集』の編集委員等をつとめる。
1994年、『幸田文全集』の出版に合わせ、小石川蝸牛庵に引っ越した後の様子を綴った自伝的随筆『小石川の家』を発表し、文筆活動も開始した(なお『小石川の家』は1995年に芸術選奨文部大臣賞を受賞した)[6]。
Remove ads
著書
- 『小石川の家』 講談社、1994 のち講談社文庫、1998年、ISBN 4062637464
- 『幸田文の箪笥の引き出し』 新潮社、1995 のち新潮文庫、1995年、ISBN 4101216215
- 『帰りたかった家』 講談社、1997 のち講談社文庫、2000年、ISBN 4062647923
- 『なんでもない話』 講談社 1997 のち講談社文庫、2000年、ISBN 4062649829
- 『祖父のこと母のこと 青木玉対談集』 小沢書店 1997.11 のち改題し『記憶の中の幸田一族』 講談社文庫、2009年、ISBN 9784062763516
- 『手もちの時間』 講談社 1999 のち講談社文庫、2002年、ISBN 4062735989
- 『こぼれ種』 新潮社 2000 のち新潮文庫、2003年、ISBN 4101216223
- 『上り坂下り坂』 講談社 2001 のち講談社文庫、2005年、ISBN 4062749785
- 『底のない袋』 講談社 2004 のち講談社文庫、2007年、ISBN 9784062756044
- 『着物あとさき』 写真:野中昭夫 新潮社 2006 のち新潮文庫、2006年、ISBN 9784101216232
Remove ads
編著・共著
- 『幸田文 しつけ帖』平凡社、2009
- 『幸田文 台所帖』平凡社、2009
- 『幸田文 きもの帖』平凡社、2009
- 『幸田文 季節の手帖』平凡社、2010
- 『幸田文 旅の手帖』平凡社、2010
- 『幸田文 どうぶつ帖』平凡社、2010
- ※幸田文の遺稿の編纂刊行
映像化
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads