トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木薫 (細菌学者)

日本の細菌学者 ウィキペディアから

Remove ads

青木 薫(あおき かおる、1877年(明治10年)1月16日 - 1938年(昭和13年)10月11日)は、日本細菌学者東北帝国大学名誉教授医学博士

概要 青木 薫, 生誕 ...

遺伝学者外山亀太郎は実兄[4]

生い立ち

1906年10月に東京府南多摩郡堺村(現・町田市相原町)の医師・青木純造[5]の婿養子となった[6]。妻チヨとの間に、廉(きよし)、茂、健、宏を儲けた[7]

業績

1924年(大正13年)に日本各地で嗜眠性脳炎の流行が起きた際に、病原体としてスピロヘータを発見したとして世を賑わしたものの、まもなくその主張を取り下げるということがあった[8]。嗜眠性脳炎はウイルス性の疾患だと考えられているが、現在も病原体は不明である。

略歴

  • 1905年(明治38年)12月25日 - 東京帝国大学医科大学卒業[1]
  • 1906年(明治39年)1月 - 副手として三浦内科に勤務[6]
  • 1907年(明治40年)7月 - ストラスブール大学(当時ドイツ帝国領)衛生学細菌学教室に私費留学(1913年7月まで)[6]
  • 1914年(大正3年)2月 - 農商務省原蚕種製造所嘱託[6]
  • 1915年(大正4年)
    • 1月 - 東北帝国大学医学専門部講師[3]
    • 7月14日 - 東北帝国大学医科大学教授(細菌学)[1]
  • 1916年(大正5年)4月22日 - 医学博士(東京帝国大学)
  • 1938年(昭和13年)3月31日 - 依願退官[3][1]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads