トップQs
タイムライン
チャット
視点
青郷村
日本の福井県大飯郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
青郷村(あおのごうむら[1])は福井県大飯郡にあった村。大飯郡の西部[1]。現在の高浜町の南西部、小浜線三松駅・青郷駅の周辺にあたる。
地理
歴史
村政
歴代村長
歴代助役
- 水谷茂吉 1889年6月 - 1890年1月[2]
- 廣瀬治 1890年2月 - 1891年3月[2]
- 一瀬代蔵 1891年5月 - 1894年2月[2]
- 高橋幸吉 1894年4月 - 1896年1月[2]
- 一瀬幸吉 1896年2月 - 1900年2月[2]
- 畠中重次郎 1900年3月 - 1902年2月[2]
- 一瀬銀治 1902年3月 - 1906年2月[2]
- 西ノ上鐘吉 1906年3月 - 1907年4月[2]
- 稲澤竹造 1907年5月 - 1909年12月[2]
- 松宮新太郎 1910年1月 - 1916年5月[2]
- 稲澤竹造 1916年6月 - 1920年7月[2]
- 山本久蔵 1920年7月[2] -
経済
産業
- 林業
- 農業
養蚕が最も盛んであり、米に匹敵する産額がある[1]。『大日本蚕業家名鑑 正』によれば青郷村の養蚕家は藤崎、横田、一瀬、岸本、稲澤、山本、盛次、梅田、竹中、柴田、中谷、宮口、水谷、山田などがいた[3]。
交通
鉄道路線
現在は旧村域に三松駅が所在するが、当時は未開業。
道路
現在は旧村域を舞鶴若狭自動車道が通過するが、当時は未開通。
出身・ゆかりのある人物
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads