トップQs
タイムライン
チャット
視点
青野利彦
日本の歴史家 (1973-) ウィキペディアから
Remove ads
青野 利彦(あおの としひこ、1973年 - )は、日本の国際政治学者、歴史学者。専門はアメリカ政治外交史、冷戦史。学位は、歴史学博士。一橋大学大学院法学研究科教授。アメリカ学会清水博賞受賞。
人物・経歴
広島県生まれ。広大福山高校から1996年一橋大学社会学部卒業。学部生時代には一橋大学男声合唱団コール・メルクール(パート:トップ)に所属。1998年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了[1]。田中孝彦の指導を受けた[2]。2007年カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院歴史学研究科博士課程修了、歴史学博士(Ph.D.)[3][1][3]。
2008年一橋大学大学院法学研究科専任講師。オックスフォード大学政治・国際関係学部客員研究員を経て、2013年一橋大学大学院法学研究科准教授。2019年同教授。この間、2014年から16年まで日本財団国際フェローシップ第3期フェローとして[4]、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス国際関係史学部客員研究員を務め、リンドン・ジョンソン政権の研究を行った[5][6]ほか、一橋大学硬式野球部部長[7]、早稲田大学政治経済学部非常勤講師[8]等も務めた。
専門はアメリカ政治外交史、冷戦史で、2013年には著書『「危機の年」の冷戦と同盟:ベルリン,キューバ,デタント 1961―63年』により、アメリカ学会清水博賞を受賞した[9]。
Remove ads
著書
共著
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads