トップQs
タイムライン
チャット
視点

静岡県歌

ウィキペディアから

Remove ads

静岡県歌」(しずおかけんか)は日本都道府県の一つ、静岡県が制定した県民歌である。1番の冒頭を取った「あけゆく朝[1]、もしくは1・2・3番の締めの部分を取った「われらの静岡県」と通称される場合もある。

概要 静岡県歌, 作詞 ...

作詞・羽切喜三、補作・県歌制定審議会、作曲・中田喜直

解説

概要 「静岡県歌」, A面 ...

1960年代に各地で県民歌の制定が相次いだことを背景に「県歌制定運動発起人会」が組織され、同会の陳情を経て歌詞の公募が実施された。1124編の応募作から富士市出身の羽切喜三が応募した歌詞が採用され[2]、制定審議会が「豊かさ、美しさ、力強さ」をテーマとして中田喜直に作曲を依頼し1968年昭和43年)8月14日に「県民すべての心を結ぶきずな」を制定意義とする本曲が制定された。制定に際し、ボニージャックス伊藤京子が歌唱するEP盤キングレコードにより製造されている。B面収録曲は行進曲あけゆく朝」。

1990年平成2年)に県民愛唱歌として「しずおか賛歌 富士よ夢よ友よ」が発表されて以降、本曲の演奏機会は減少しているが2007年(平成19年)に発売された『静岡かるた』では「し」の札が「静岡県歌 あけゆく朝」とされている[1]。なお、1964年(昭和39年)に制定された三重県民歌の歌い出しも静岡県歌と同様「明けゆく朝の」で始まる。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads