トップQs
タイムライン
チャット
視点

衛星航法補強システム

ウィキペディアから

衛星航法補強システム
Remove ads

衛星航法補強システム(えいせいこうほうほきょうシステム 英語:Satellite-based augmentation systems, SBAS)は、既存の衛星測位システム(GNSS)に対し、静止衛星の補正信号を追加することにより、その精度や信頼性を向上させることを目的としたシステム。略称はエスバス航空機で利用される電波航法の精度向上を目的に導入された。それまで利用された地上の送信アンテナから補正信号を中波帯で送信する広域ディファレンシャルGPSWADGPS)や、ディファレンシャルGPSDGPS)と同義とされることもある[1]

Thumb
各国で運用されるSBASのサービスエリアを示した図

SBASは相互運用性を確保するために国際民間航空機関(ICAO)によって定義されている。[2]また、SBASを受信可能な受信機の規格はRTCA DO-229[3] で定義されている。SBASの信号はGPS L1 と同じ1575.42 MHz で送信される。また、PRN番号と識別コードは ICAOによって定められている。[4]

日本では2007年から国土交通省運輸多目的衛星MTSATから配信が行われていたが、2020年4月から準天頂衛星システムみちびきを利用した補正情報の送信に切り替った[5]。SBASを利用した測位誤差は1メートル程度である[6]

以下がSBASの一覧である(開発中も含む)。

さらに見る SBAS, 提供地域 ...
Remove ads

その他の衛星航法増強システム

  • アメリカ国防総省によって運用される軍事用SBASとなる広域GPS強化英語版(WAGE)。
  • ディア・アンド・カンパニーオセアニアリング・インターナショナル英語版によって運用される民間向け商用ナビゲーションシステム、スターファイア英語版
  • ヘミスフィアGNSS英語版によって運用される商用アトラスGNSSグローバル・Lバンド・コレクションサービス。
  • カナダ天然資源省英語版によって運用されていたGPS·C英語版。(廃止済
  • フグロによって運用されるオムニスター英語版とスターフィックスDGPSシステム。
  • ナイジェリアナイジェリア通信衛星英語版が運用する「NigComSat-1R」を使用したA-SBASが試験運用中[16]

GBAS

地上型衛星航法補強システム(Ground-Based Augmentation System, GBAS)は、ディファレンシャルGPS(DGPS)データを利用し、計器着陸装置(ILS)が設置されていない空港に侵入する航空機に対し、補正された正確な位置情報の提供を行い誘導するシステムとなる[25]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads