トップQs
タイムライン
チャット
視点

MSAS

ウィキペディアから

Remove ads

MSAS(エムサス、運輸多目的衛星用衛星航法補強システム、: Michibiki-based Satellite Augmentation System[注釈 1])は日本静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS)。地上の電子基準点で計測したGPSの測位誤差情報を基に、みちびき3号機を経由してGPSの誤差を補正する信号を航空機に提供する。GPS単独測位に比べて測位性能が向上した[1]

運用

Thumb
みちびき3号機(QZS-3)

2005年2月26日にMTSAT-1Rが、2006年2月18日にはMTSAT-2がそれぞれH-IIAロケットにより打ち上げられた。MSASはシステムの確認、および最適化のため様々な試験を重ね、2007年9月27日に試験信号から正式な信号への切換を行い、MSASの供用が開始された[2]。2016年末にMTSAT-1Rが運用を終了した[3]。運輸多目的衛星運用終了後のSBAS機能については、準天頂衛星システムの静止軌道衛星(みちびき3号機)から2020年4月より配信中[4]

さらに見る 衛星, NMEA / PRN番号 ...

地上局として、国内13箇所に設置されているSLAS監視局を使い、常陸太田にある主統制局(MCS)から衛星にデータを送っている。MCSのバックアップ局(TMC)が所沢にある。[5]

MSASは当初、En Route(航空路)~ NPA(Non-Precision Approach)(非精密進入)の対応のみだったが、2023年からLPV(Localizer performance with vertical guidance)の試行を始めている。[6]

今後打ち上げ予定のみちびき6号機・7号機を使用した3機体制や、ICAOで新たに規格化されたL5 SBASへの対応が計画されている。[5]

Remove ads

機能

  • インテグリティ機能
GPSを監視し、99.99999%の確率で保証する誤差範囲情報(保護レベル)を提供する[7]
  • レンジング機能
MTSATをGPS同様の測位衛星として常に利用可能となり、信頼性が向上する[7]
  • ディファレンシャル機能
誤差補正値を提供し、GPS単独で20m程度の精度(水平方向)が数m以内の精度に改善される[7]

他国のSBAS

など。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads