トップQs
タイムライン
チャット
視点

筑豊鉄道 (2代)

日本の福岡県北九州市に1954年まで存在した鉄道事業者 ウィキペディアから

Remove ads

筑豊鉄道(ちくほうてつどう)は、かつて福岡県北九州市に存在した鉄道事業者である。

概要 筑豊鉄道線, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...

1915年(大正4年)に鞍手軽便鉄道が開業させた鉄道院香月線香月駅から分岐して野面(のぶ)駅に至る3.8kmの鉄道路線を、帝国炭業九州鉱業筑豊鉱業鉄道を経て継承した会社である。1954年(昭和29年)に路線は廃止となった。

Remove ads

路線データ

廃止時点

  • 路線距離(営業キロ : 3.8km
  • 軌間 : 1067mm
  • 駅数 : 3駅(起終点駅含む)
  • 複線区間 : なし(全線単線
  • 電化区間 : なし(全線非電化

歴史

鞍手軽便鉄道は木屋瀬炭鉱の産出する石炭を輸送することを目的として当時電気王と呼ばれた才賀藤吉が1910年(明治43年)9月に出願したものである。この木屋瀬炭鉱は国鉄筑豊本線筑前植木駅とは約1里の距離であったが遠賀川に阻まれており、木屋瀬採炭株式会社では石炭の輸送を野面の積場から笹尾川を下り、中間から堀川を通って、洞海湾に入り、若松港から荷揚げしていた。1908年(明治41年)になって香月線が開通したのであるが香月駅までの輸送手段は無かった。そこで木屋瀬炭鉱の輸送手段の近代化を計るべく鉄道建設を才賀がひきうけることになったのであった[1]。 発起人7人のうち才賀を除く6名は才賀の拠点の一つである愛媛県松山市在住で本社も当初は松山市におかれた[2]。工事は才賀電機商会が請負い、蒸気機関車も才賀電機商会が伊勢鉄道用に輸入したもののキャンセルされ保管していた車両を流用した。

年表

  • 1911年(明治44年)
    • 4月27日 : 鞍手軽便鉄道に対し鉄道敷設の免許状が下付[3]
    • 8月 : 鞍手軽便鉄道株式会社設立[2]
  • 1915年(大正4年)
    • 1月1日 : 鞍手軽便鉄道が香月 - 野面間開業[4]
    • 1月9日 : 真名子駅を木屋瀬駅へ改称[5]
  • 1917年(大正6年)8月29日 : 木屋瀬駅から鞍手郡頓野村までの鉄道敷設免許状下付[6]。1924年に失効 [7]
  • 1921年(大正10年)12月20日 : 帝国炭業[8][9]が鞍手軽便鉄道を合併[10]
  • 1929年(昭和4年)9月4日 : 帝国炭業から九州鉱業に香月 - 野面間の鉄道事業を譲渡[11]
  • 1935年(昭和10年)6月19日 : 九州鉱業から筑豊鉱業鉄道に香月 - 野面間の鉄道事業を譲渡[12]
  • 1950年(昭和25年)12月8日 : 旅客運輸営業休止認可(香月-野面間)[13]
  • 1952年(昭和27年)8月6日 : 筑豊鉱業鉄道から筑豊鉄道に香月 - 野面間の鉄道事業を譲渡。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 : 香月 - 野面間廃止。
Remove ads

駅一覧

香月駅 - 木屋瀬駅 - 野面駅

接続路線

輸送・収支実績・車両

さらに見る 年度, 乗客(人) ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道統計年報各年度版
  • 1929年度は帝国炭業と九州鉱業両社で計上
Remove ads

車両

蒸気機関車

客車

木製2軸車2両が在籍したが詳細不明。 開業時にハフ1(関西車輛製)と大正9年度に鉄道院フハ3119[14]を譲受けフハ2とした。

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads