トップQs
タイムライン
チャット
視点

釜石鉱山鉄道

ウィキペディアから

釜石鉱山鉄道
Remove ads

釜石鉱山鉄道(かまいしこうざんてつどう、旧字体釜石鑛山鐵道󠄁)は、かつて岩手県釜石市の釜石 - 大橋間に存在した釜石鉱山から釜石製鉄所への鉱石を輸送するために用いられていた鉱山鉄道である。

概要 釜石鉱山鉄道, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...

日本で3番目の鉄道として開業したものの僅か3年で廃止され、その後馬車鉄道として復活し、後に蒸気運転に切り替えられ、何度も経営母体が変わってその過程で旅客を扱うようになり、さらには並行して国有鉄道釜石線が開業してその旅客扱いが廃止されるなど、複雑な経緯をたどっている。

Remove ads

路線データ

1934年昭和9年)当時

起点の鈴子(釜石)より先の製鉄所内にも線路がはりめぐされ、さらに釜石港桟橋に向かう線路が敷設され、製品の出荷や石炭(北海道炭)、くず鉄雑貨など船荷の輸送に使用された。その総延長は57.0 km、分岐器数は520箇所、ダイヤモンドクロッシングは23箇所であった[1]

Thumb
岩手県 1934年(釜石東線開業前)の地図

沿革

工部省釜石鉄道

  • 1880年明治13年)
    • 2月17日 工部省釜石鉄道として、釜石桟橋 - 大橋間18kmの本線と小佐野 - 小川山(わらびの)間4.9kmの支線、さらに工場への支線を含めた総延長26.3kmの鉱山専用鉄道試運転開始。
      ただし、この時点で本線はまだ終点の大橋には達しておらず、支線も全線竣工は1881年(明治14年)9月であった。
    • 9月7日 製鉄所・鉄道仮開業式(主賓の皇族が来釜しなかったため。式典自体は予定通り実施された)。
      新橋駅 - 横浜駅(現、桜木町駅)間鉄道、京都駅 - 神戸駅間鉄道に続く、日本で3番目に開業した鉄道である。軌間は838mm(2フィート9インチ)の特殊なものであったが、レールは16kg平底と丈夫なものを使用した。機関車は、英国シャープ・スチュアート社から輸入したサドルタンク式の3両を使用した。
  • 1882年(明治15年)
    • 3月1日 製鉄所燃料用の炭焼竈の大半が失火により焼失して製鉄所が休止。それに伴い、遊休施設となった釜石鉄道は一般開放され旅客運輸を開始[2]
    • 12月13日 大橋からの列車が雪のため停止ができずに唄貝に留置していた車両に衝突。死傷者を出す事故となった[3]
    • 12月 官営製鉄所の操業停止と鉱山閉山により、鉄道全廃。
      燃料となる木炭が不足したことと、代替燃料となるコークス使用の目処が立たなかったことが原因という。機関車2両と軌条は、大阪の阪堺鉄道(現、南海電気鉄道)へ売却された。このため、同鉄道も当初は838mm軌間となった。残りの1両はブレーキ故障による衝突事故のため運転台が大破していたため阪堺鉄道では引き取らず、のちに九州の三池港務所にわたり応急修理して使用された。

釜石鉱山馬車鉄道

  • 1884年(明治17年) 政府御用商人の田中長兵衛と、その娘婿であった横山久太郎が鉱山再興に着手。
  • 1887年(明治20年) この前年、日本国内初の高炉による連続出銑に成功したのを踏まえ、7月に釜石鉱山田中製鉄所が設立される。
  • 1894年(明治27年) 製鉄所と大橋の鉱山を結ぶ釜石鉱山馬車鉄道が、釜石町 - 甲子村間に軌間762mmで開業(5月23日特許11月28日開業許可)[4][5]

蒸気鉄道化以後

Remove ads

旅客列車運行概要

1920年12月末

  • 混合列車2往復、貨物列車4往復[9]

1922年2月改正当時

  • 運行本数:鈴子 - 大橋間2往復
  • 所要時間:55-58分

1941年11月15日改正当時

  • 運行本数:釜石製鉄 - 大橋間5往復半
  • 所要時間:55-61分

駅一覧

さらに見る 名称, 駅間距離(km) ...
  • 雑誌記事によれば戦後の専用鉄道時代に小佐野 - 大畑間に松倉、大松 - 大橋間に唄貝があるが[17]、戦前の地方鉄道時代には見当たらない[18]、なお鉄道省文書には大松大橋間、釜石起点13.410km付近に信号所新設という記録がある[19]
  • 釜石製鉄駅は現在の国道283号上に存在した。
  • 洞泉駅は、釜石線洞泉駅のやや南東にあり、駅の西側で釜石線が日鉄鉱業線を跨ぎ越していた。
  • 大橋駅手前でも釜石線と日鉄鉱業線が立体交差しており、大橋駅は停車駅型スイッチバック終着駅であった。
Remove ads

接続路線

  • 釜石製鉄駅:山田線(釜石駅)

輸送・収支実績

さらに見る 年度, 乗客(人) ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版
Remove ads

車両

車両数の推移

さらに見る 年度, 機関車 ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads