トップQs
タイムライン
チャット
視点

須見洋行

日本の生理学者 ウィキペディアから

Remove ads

須見 洋行(すみ ひろゆき、1945年 - )は、日本の生理学者。専門は食品機能学[1]倉敷芸術科学大学名誉教授医学博士

概要 人物情報, 生誕 ...

概説

1945年、奈良県生まれ。1974年、徳島大学医学部大学院修了。九州大学理学部宮崎医科大学生理学助教授、倉敷芸術科学大学教授などを歴任した。シカゴ大学マイケルリース研究所で研究中、血栓溶解に働く「プロウロキナーゼ」「ナットウキナーゼ」を発見。1986年に日本で初めて、納豆に強力な血栓溶解酵素があるという研究成果を発表した[2]。納豆研究の第一人者。「納豆博士」の異名を持つ[2]。著書に『納豆は効く 解明された納豆パワーの秘密』(ダイナミックセラーズ出版)など多数[3]

略歴

  • 1945年 奈良県生まれ
  • 1968年 山梨大学工学部発酵生産学科(現・生命環境学部生命工学科)卒業[4][5]
  • 1970年 山梨大学大学院工学研究科発酵生産学専攻(現・医工農学総合教育部生命環境学専攻)修士課程修了[4][5]
  • 1974年 徳島大学大学院医学研究科博士課程修了
  • 1978年 シカゴ・マイケルリース研究所文部省在外研究員[6]
  • 1982年 宮崎医科大学助教授
  • 1993年 岡山県立大学助教授
  • 1997年 倉敷芸術科学大学産業科学技術学部(現・生命科学部)教授[7]
  • 2015年 倉敷芸術科学大学生命科学部特任教授[8]
  • 2017年 倉敷芸術科学大学名誉教授[9]

受賞・栄典

  • 1974年 財団法人 三木康楽会学術賞[10]
  • 1991年 財団法人 中埜研究奨励賞 [10]
  • 1992年 飯島記念食品科学財団研究奨励賞 [10]
  • 1997年 財団法人杉山産業化学研究所研究奨励賞 [10]
  • 2000年 飯島記念食品科学振興財団研究奨励賞 [10]
  • 2024年 瑞宝小綬章[11]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads