トップQs
タイムライン
チャット
視点
頼住光子
日本の倫理学者 ウィキペディアから
Remove ads
頼住 光子(よりずみ みつこ、1961年 - )は、日本の倫理学者、東京大学教授。専攻は日本倫理思想史。文学博士(1994年、東京大学にて取得)。
略歴
神奈川県生まれ。本姓・佐藤。1983年お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。1989年に松本短期大学非常勤講師、同年工学院大学非常勤講師。1991年、東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程満期退学。1994年「道元における善と悪 -「正法眼蔵」「諸悪莫作」巻の註解のこころみ」で、東京大学にて文学博士。1991年山口大学講師、1995年同大学日本思想史講座助教授、1996年にお茶の水女子大学文教育学部助教授。2007年法政大学文学部非常勤講師。2011年同大学院教授。同年、放送大学足立センター客員教授。2013年に東京大学人文社会系研究科倫理学専門分野教授に就任。
その他、1992年大学入試センター出題委員。2001年〜2002年、科学研究費委員会専門委員、2010年文科省教科用図書検定調査審議会専門委員[1]。
著書
- 『道元 自己・時間・世界はどのように成立するのか』(日本放送出版協会、シリーズ・哲学のエッセンス) 2005
- 『日本の仏教思想 原文で読む仏教入門』(北樹出版) 2010
- 『道元の思想 大乗仏教の真髄を読み解く』(NHKブックス) 2011[2]
- 『正法眼蔵入門』(KADOKAWA / 角川学芸出版、角川ソフィア文庫) 2014
- 『さとりと日本人: 食・武・和・徳・行』(ぷねうま舎) 2017
共著
Remove ads
翻訳
参考
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads