トップQs
タイムライン
チャット
視点

頼母子のシダレザクラ

ウィキペディアから

頼母子のシダレザクラmap
Remove ads

頼母子のシダレザクラ(たのもしのシダレザクラ)は、群馬県邑楽郡板倉町海老瀬にあるシダレザクラ巨樹。板倉町指定文化財(天然記念物[2][3]

概要 頼母子のシダレザクラ, 所在地 ...

概要

頼母子地籍にある薬師堂境内に16メートルの高さでそびえる。幹周りは約2.5メートルで、枝幅は約9メートルに及ぶ[2]。樹齢は250年と推定されている[3]。樹種はウバヒガンの一変種である[1]。シダレザクラとしては町内随一の大きさを誇り、1986年昭和61年)12月6日付けで町の天然記念物に指定されているが[1]、町民以外にはあまり知られていない[4][注 1]

古くは当地を訪れた空海(弘法大師、774年 - 835年)が地面に突き立てたが根を張り、やがて花をつけたという[2][3][注 2]

例年の開花時期は3月下旬から4月上旬。花は淡い紅白色である。開花時期は夜間ライトアップされ、夜桜が鑑賞できる[3]

交通アクセス

公共交通機関
東武日光線板倉東洋大前駅が最寄りの鉄道駅である[2][3]
自家用自動車
東北自動車道館林インターチェンジから自動車で15分間[2]

頼母子のシダレザクラの所在地について、板倉町が検索用として示す住所は「板倉町海老瀬5959番地の1」(引用)である[3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads