トップQs
タイムライン
チャット
視点
額村
日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
額谷、大額、額乙丸、額新保と「額」の字を付した地名が多く、古くから「額七か村」とも呼ばれていたため、額村という村名になった。
地理
歴史
- 中世 - 大額、額谷、額乙丸、額新保、額三十苅(ぬかさんじゅうがり)、額助九、額栗林の額七か村があった。(後年、額三十苅が三十苅となり、額助九と額栗林は廃絶)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡額谷村、大額村、額乙丸村、四十万(しじま)村、三十苅村、額新保村及び馬替村の区域をもって、石川郡額村が発足する。
- 1915年(大正4年)6月22日 - 石川電気鉄道(現・北陸鉄道石川線)が開通し、当村内に馬替駅、大額駅(現・額住宅前駅)、四十万駅の3駅を開設。
- 1935年(昭和10年)3月2日 - 粟田駅(現・乙丸駅)を開設。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 金沢市に編入する。7大字はそのまま金沢市の町名に継承。
交通
鉄道路線
(当村廃止時点のもの)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads