トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯山市立常盤小学校

長野県飯山市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

飯山市立常盤小学校(いいやましりつ ときわしょうがっこう)は、長野県飯山市にある公立小学校。2025年3月31日に閉校予定。

概要 飯山市立常盤小学校, 過去の名称 ...

概要

校章

校歌

  • 作詞は浅井洌、作曲者は不明[1]。 

通学区域

大字大池、大字常盤、大字小沼[2]

進学先の中学校

沿革

  • 1874(明治7)年 制節学校として設立(校舎:戸隠の阿弥陀寺)[3]
  • 1874(明治7)年 校舎を戸隠の木内茂一郎氏宅へ移転
  • 1880(明治13)年 戸隠北部の島田に校舎新築
  • 1881(明治14)年 「常盤学校」に改称し、新校舎へ移転
  • 1882(明治15)年 「村立常盤学校」に改称
  • 1889(明治22)年 「常盤尋常小学校」となる(町村令施行により常盤・照里・大池が合併)
  • 1893(明治26)年 校舎増築(7間×4間)
  • 1901(明治34)年 「常盤尋常高等小学校」となる、雨天体操場新築
  • 1902(明治35)年 校舎が手狭となり、尋常1年の教室を阿弥陀寺へ、裁縫室を木内佐助氏宅へ移転
  • 1903(明治36)年 尋常2年の教室を阿弥陀寺へ、子守学級教室を木内佐助氏宅へ移転
  • 1904(明治37)年 新校舎落成(旧北校舎)
  • 1924(大正13)年 講堂・廊下・便所を新築
  • 1929(昭和4)年 南校舎・昇降口・便所を新築
  • 1941(昭和16)年 「常盤国民学校」となる
  • 1947(昭和22)年 「常盤小学校」となる
  • 1954(昭和29)年 町村合併により「飯山市立常盤小学校」となる
  • 1964(昭和39)年 プール完成
  • 1966(昭和41)年 本校11教室、分校5教室、プレハブ校舎完成
  • 1968(昭和43)年 創立80周年記念祝賀式を実施
  • 1970(昭和45)年 郷土室完成、動物小屋新築、バックネット移転
  • 1974(昭和49)年 カラーテレビ設置、卒業生による校歌碑設置
  • 1975(昭和50)年 無人化に伴い校舎内シャッター設置
  • 1976(昭和51)年 児童昇降口前ピロティーをコンクリート舗装
  • 1977(昭和52)年 照里分校が戸狩小学校へ統合
  • 1981(昭和56)年 学友林にドイツトウヒ苗59本植樹、常盤小学校改築問題研究委員会発足
  • 1984(昭和59)年 校舎改築第一期工事(新校舎本館完成)
  • 1986(昭和61)年 校舎第二期工事(体育館・給食棟完成)
  • 1987(昭和62)年 「常盤小学校百周年記念事業実行委員会」発足
  • 1988(昭和63)年 創立100周年を迎える、新グラウンド・新プール竣工、百周年記念運動会・学習発表会・音楽会を開催、百周年記念式典を実施
  • 1989(平成1)年 第一学年2学級編成のため木造校舎建設(学級増)
  • 1993(平成5)年 市同和教育にてPTA指定委嘱研究、グランドピアノ寄贈
  • 1995(平成7)年 校長室へ校歌衝立寄進
  • 1996(平成8)年 身体障害者用エレベーター設置、各階に男女洋式トイレ設置
  • 1997(平成9)年 情緒障害児学級新設、昇降口に車椅子用スロープ設置
  • 1998(平成10)年 創立110周年記念事業で裏庭に生活科広場開設、「子どもを守る安心の家」委嘱
  • 1999(平成11)年 グラウンド全面整地、校庭ネット新装
  • 2000(平成12)年 旧校門前の園庭通路および校舎沿いの土手花壇新設、校庭にキューブ型遊具設置
  • 2001(平成13)年 地域情報基盤整備事業にてパソコン教室整備
  • 2002(平成14)年 校舎壁面に学校の合い言葉懸垂幕設置、中国・広東省華僑情小学校野球チーム来校
  • 2004(平成16)年 サポート委員会設置、「なかよし花壇」設置
  • 2007(平成19)年 毎日「全校読書」開始、冬日課に「ふれあいタイム」導入
  • 2008(平成20)年 創立120周年記念事業実施
  • 2009(平成21)年 縦割り班による「なかよし清掃」開始、図書館の床フローリング化、児童トイレにパーティション設置
  • 2010(平成22)年 朝の活動に「体力づくり」を設定(マラソン・縄跳び・クロカン)
  • 2011(平成23)年 外部団体と協力し、不審者対応訓練、喫煙防止教室などを実施
  • 2012(平成24)年 児童書寄贈、「梨元文庫」を図書館に創設
  • 2013(平成25)年 5年生が昭和59年洪水の報告書「常盤で生きる」を作成
  • 2014(平成26)年 家庭学習と生活習慣作りに向け「パワーアップときわっ子カード」を作成・全校で取り組む
  • 2015(平成27)年 信州型コミュニティスクールがスタート
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads