トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯山市立秋津小学校

長野県飯山市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

飯山市立秋津小学校(いいやましりつ あきつしょうがっこう)は、長野県飯山市にある公立小学校

概要 飯山市立秋津小学校, 過去の名称 ...

概要

校章

  • 明治22年制定
  • トンボに稲穂を配したデザインであり、稔り豊かな郷土を象徴している。「あきつ」および「あきつしま」は、日本の古来の古称であり、かつては奈良県の一地名を指したが、のちに大和国、さらには日本全体を指すようになった。また、「稲の良く実る土地」の意味も含まれている[1]

校歌

  • 明治38年11月18日、秋津尋常高等小学校の新築校舎落成の記念として、長野県立長野中学校飯山分校(現在の飯山高校)主事の足立鍬太郎先生より校歌を贈られた[2]
  • 作詞:足立鍬太郎(長野県立長野中学校飯山分校主事)
  • 作曲:上田文三郎(同校教諭)
  • 補曲:広瀬義栄

通学区域

  • 大字蓮
  • 大字静間(県町、南新町、新町、金山及び松倉を除く。)[3]

進学先の中学校

沿革

  • 1874年(明治7)1月 - 静間蓮小学校として創立[4]
  • 1889年(明治22年) - 秋津尋常小学校に校名を改称。
  • 1947年(昭和22年) - 秋津小学校に改称。
  • 1988年(昭和63年) - 現在の校舎が竣工される。[5]
  • 2023年(令和5年) - 創立150周年を迎える。
  • 2023年6月4日 - 運動会と合わせて創立記念イベントが開催された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads