トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯沼守

ウィキペディアから

Remove ads

飯沼 守(いいぬま まもる、1888年明治21年)11月25日[1][2] - 1978年昭和53年)3月21日[1][2])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

概要 飯沼 守(いいぬま まもる), 生誕 ...

経歴

尾張藩士・飯沼端の長男として生まれる[1]。名古屋明倫中学(現・愛知県立明和高等学校)、名古屋陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校(21期)を卒業[1][2][3]。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第51連隊付となる[1][3]1919年(大正8年)11月、陸軍大学校(31期)を卒業し歩兵第51連隊中隊長となる[1][2]

1920年(大正9年)8月、陸軍運輸部員となり、第20師団参謀、参謀本部部員を歴任[1]1925年(大正14年)5月、陸軍歩兵少佐に進級[1]1927年(昭和2年)3月、歩兵第1連隊大隊[1]陸軍歩兵学校教官に転じ、1929年(昭和4年)3月、陸軍歩兵中佐に進級[1]1930年(昭和5年)8月、第3師団参謀となり、歩兵学校教官、陸大教官を歴任[1]1933年(昭和8年)8月、陸軍歩兵大佐に進級[1][4]1934年(昭和9年)8月、近衛歩兵第2連隊長、陸士本科生徒隊長を経て、1937年(昭和12年)8月、陸軍少将に進級し陸軍予科士官学校幹事に補される[1][2][4]

1937年8月、上海派遣軍参謀長となり日中戦争に出征[1][2][4]第二次上海事変南京攻略戦に参加[2]1938年(昭和13年)3月、予科士官学校幹事に転じ、同年11月、陸軍省人事局長に異動[1][2][4]1939年(昭和14年)10月、陸軍中将に進級して東部防衛司令部付となる[1][2][4]。同年12月、第110師団長に親補され中国に出征[1][2][4]1942年(昭和17年)8月、予備役に編入された[1][2][4]

1945年(昭和20年)2月に召集。同月23日に第96師団長に親補[5]されて済州島に赴任し終戦を迎えた[1][2][4]。同年10月、召集解除となった[1]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads