トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯田市立追手町小学校

長野県飯田市にある小学校 ウィキペディアから

飯田市立追手町小学校map
Remove ads

飯田市立追手町小学校(いいだしりつ おうてまちしょうがっこう)は、長野県飯田市にある公立の小学校。

概要 飯田市立追手町小学校, 過去の名称 ...

沿革

年表

  • 1872年(明治5年) - 飯田追手町の旧飯田藩文武所を改造し、筑摩県管内第三十番小学校開校
  • 1892年(明治25年) - 下伊那高等小学校廃止となり、高等科を併置し飯田尋常高等小学校と改称
  • 1901年(明治34年) - 校内に飯田文庫(現・飯田市立中央図書館)を併設[1]
  • 1908年(明治41年) - 飯田尋常小学校浜井場部、大久保部開校
  • 1929年(昭和4年) - 現在の校舎に新築落成
  • 1941年(昭和16年) - 飯田国民学校と改称、浜井場国民学校、大久保国民学校独立
  • 1947年(昭和22年) - 飯田市立追手町小学校と改称
  • 1958年(昭和33年) - 大久保小学校を統合

文化財

校内施設2件が2005年12月26日、それぞれ下記の名称で国の登録有形文化財に登録されている。

  • 飯田市立追手町小学校校舎[2]
  • 飯田市立追手町小学校講堂[3]

校歌

追手町小学校校歌は、1886年(明治19年)から1926年(大正15年)まで長野尋常師範学校教諭であった浅井洌によって作詞され、武蔵野音楽学校(現武蔵野音楽大学)初代校長の福井直秋が作曲され、1907年(明治40年)7月30日に制定された。 校歌の制定当時、飯田市は本校を追手町小学校、その部校を浜井場小学校、大久保小学校としていたため、追手町小学校と浜井場小学校は同じ校歌が制定された[4]

さかんな活動

合唱

戦後、合唱クラブの活動が活発となり、1953年(昭和28年)唱歌ラジオコンクールの南信代表にはじまり、1961年(昭和31年)には同コンクール小学校の部で全国1位となる。以後、1962年(昭和37年)、1964年(昭和39年)に全日本学生音楽コンクール(合唱部門)で全国1位に輝いている[5]

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads