トップQs
タイムライン
チャット
視点

饗庭氏

ウィキペディアから

饗庭氏
Remove ads

饗庭氏(あえばし/あいばし)は、日本氏族源頼光を祖とする摂津源氏の流れを汲む土岐氏美濃源氏)の支流。相場氏相羽氏と同音であり、これに通じている。

概要 饗庭氏, 本姓 ...

土岐光行の子・饗庭光俊を祖とする。光俊は承久の乱で戦死し、光俊以降は国綱、国頼、国信と続いているが、国信以降は動向が定かではない。

饗庭姓の由来

  • 由来
    • 神を招きもてなす聖地に由来している。
※”アエバ”→神に捧げ物を奉る場所を示し、饗庭の”ば”→古代は祭を行う広場を意味し、中世以降は宮を建てて神の鎮座地を意味するようになった。
  • 詳細
    • 相応と願い事が終わると神が山に帰ると場は再び平地に戻る。
しかし、しばしば神を招くので、庭をきれいに掃き清められた空閑地とし、一種の祭場の役目も果たすようになった。
ちなみに、場には、柱や神木などを配置した。
”会”、”合”、”相”→「神に会う」を意味する。
  • 読み方
    • 正訓 アエバ(アヘバ)、異訓 アイバ→現在では地名も読み方も”アイバ”とする方が多数を占めている。
※”アヘバ”→大変古い大和言葉。

以上のことなどから、鎌倉より室町に至る間、この地の領主の氏族であったことがうかがえる。

長享元年(1487年)常徳院(足利義尚)江州動座着到に遠州饗庭太郎とあり、遠江国にも饗庭氏が存在していたことを知る。相羽という人が近代まで静岡県森町にいて、「今川義元の家老であったが桶狭間の戦いで敗れ、森町に逃げてきた」と口伝いにつたわっている。

また、饗庭命鶴丸は三河の人であるといい、近世、徳川幕府御家人に相場氏がある。恐らく三河、或いは甲斐の饗庭氏より出て幕臣になったものと思われる。

Remove ads

関連名所

上相場・下相場 饗庭神社 饗庭御厨
饗庭郷御厨新田
  • 滋賀県高島市新旭町旭
饗庭神社
  • 滋賀県甲賀市甲南町竜法師/龍法師
饗庭城(饗庭城跡/饗庭城/合羽城)
饗庭河内守
  • 愛知県西尾市吉良町饗庭
三河国幡豆郡相場(饗庭)村
饗庭神社 三河国饗庭御厨
饗庭城
饗庭氏直(饗庭命鶴丸)
  • 岐阜県揖斐郡大野町相羽
相羽城
美濃国大野郡相羽庄
饗庭光俊

その他の饗庭氏

参考文献・資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads