トップQs
タイムライン
チャット
視点

首切り地蔵

奈良市滝坂の道にある地蔵 ウィキペディアから

首切り地蔵map
Remove ads

首切り地蔵(くびきりじぞう)は、奈良市春日野町滝坂の道終点付近にある地蔵[1]

Thumb
像高約1.8mの地蔵菩薩で、鎌倉時代の作とされる。

概要

柳生に通じる柳生街道の滝坂の道の終点付近にある三叉路に立つ、の部分で2つに割れた地蔵で、剣豪の荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説が残る。像高約1.8mの地蔵菩薩で、鎌倉時代の作とされる。[1][2]

Thumb
柳生街道滝坂の道の分岐路に立つ首切り地蔵

交通アクセス

出典:[1][2]

  • 鉄道
JR関西本線奈良駅または近鉄奈良線近鉄奈良駅より市内循環バス「破石町」下車、旧柳生街道を徒歩4㎞。
  • 自動車
奈良奥山ドライブウェイ(高円山ドライブウェイ)の途中の駐車スペースから約500m。
バス停「破石町」付近の県営高畑駐車場より旧柳生街道を徒歩4㎞。 

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads