トップQs
タイムライン
チャット
視点

香港総督

ウィキペディアから

香港総督
Remove ads

香港総督(ホンコンそうとく、英語: Governor of Hong Kong: 香港總督(香港总督)、略称: 港督)は、イギリス政府により任命されて植民地時代香港を統治し、香港政庁の首長である。日本の占領時には、日本政府任命による総督が居た。

Thumb
香港総督旗 (1959年-1997年)

概要

Thumb
香港総督の礼服

香港総督の役割は英皇制誥(イギリス国王開封勅許状、英語: Hong Kong Letters Patent、1843年)および皇室訓令英語: Hong Kong Royal Instruction、同年)によって定義された。イギリス国王の名代として大きな権限を持ち、香港における軍司令官を兼ねた。行政諮問機関である行政局および立法機関である立法局の議員は1991年に最初の立法局直接選挙が行われるまで、全て総督により指名された。1997年の香港返還後は、行政権の大部分は香港特別行政区行政長官に、また軍事権は中国人民解放軍駐香港部隊司令官に引き継がれている。

歴代の香港総督の多くはイギリス植民地省の官僚が務めたが、1971年に就任したマクレホース卿以降は外交官出身者が多くなり、最後の香港総督であるパッテン保守党幹事長も務めた政治家である。

香港の道路など公共施設には、イギリスから中華人民共和国に主権が返還、委譲された現在も、歴代総督の名前が多く用いられている。

Remove ads

総督の広東語名

香港で非漢字圏の人名は、一般に音の似ている字を当てはめて音訳する。歴代の香港総督の多くには、それとは別に中国人風の広東語名が付けられた。例えば、第28代総督クリストファー・パッテン(のち一代貴族パッテン卿)は、香港総督として着任するまでは柏藤(パッテンの音訳)と表記されていたが、着任後は彭定康と表記されるようになった。多くの場合、総督の苗字名前の原音から近いイメージの音になり、なおかつ字義に悪いニュアンスが含まれないなど人名としてふさわしい字を注意深く選んで、2ないし3文字程度の一見中国人風の名前が名付けられた。中英間の関係を少しでも融和させようという意図の下に行われていた。

歴代香港総督の一覧

要約
視点
さらに見る 任期, 肖像 ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads