トップQs
タイムライン
チャット
視点

馬場克三

ウィキペディアから

Remove ads

馬場 克三(ばば かつぞう、1905年3月14日 - 1991年10月29日[1])は、日本経営学者会計学者九州大学名誉教授。

概要 生誕, 死没 ...

来歴・業績

滋賀県彦根市出身。1926年彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)卒業。1931年九州帝国大学(現九州大学)法文学部経済科卒業。卒業後も同大学に残り、副手、講師、助教授を経て、1945年教授昇任。1968年に退官後は西南学院大学(1968年~1977年3月)、広島修道大学(1977年~1981年3月)等でも教鞭を執った。1966年藍綬褒章受章、1976年勲二等瑞宝章受章[1]1991年没。

『減価償却論』、『株式会社金融論』、『経営経済学』は名著として名高い。中西寅雄の個別資本説を独自に発展させた。(馬場5段階規定や経営者の意識)また会計学の分野においても多くの著作を残している。近代株式会社金融論において、資本論やマルクス信用理論に対する深い理解(ルドルフ・ヒルファーディングの金融資本論や大塚久雄の株式会社発生史論など)を基に独自の理論構築を行った。経営財務論に関していうと、その主張について、有名なローマン・ルフチ効果の代わりに馬場克三効果と呼ぶべきという学者もいた。九州大学在籍中に多くの学者(片山伍一別府正十郎三戸公、内川菊義、服部俊治、藤田昌也、久木田重和など)を育てた。

Remove ads

年譜

主要業績

単著書10冊、編共著書4冊、論文199本、書評・紹介など10本[3][4]

  • 『減価償却論』千倉書房、1951年。
  • 『市民のための会計学』中央経済社、1954年。
  • 『株式会社金融論』森山書店、1965年。
  • 『会計理論の基本問題』森山書店、1975年。
  • 『経営経済学』税務経理協会、1982年。
  • 『馬場克三著作集』(Ⅰ 個別資本と経営技術/Ⅱ 株式会社金融論/Ⅲ 会計理論の基本問題/Ⅳ 減価償却)「馬場克三著作集」刊行会、1987~1989年。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads