トップQs
タイムライン
チャット
視点
馬路石邊神社
滋賀県守山市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)は、滋賀県守山市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「木瓜」。
祭神
主祭神は以下の2柱。
歴史
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
平安時代中期の『延喜式神名帳』には「近江国野洲郡 馬路石邊神社」と記載され、式内社に列している。中世には田中荘の鎮守社として「田中大明神」・「田中天王社」と呼ばれた。
戦国期には六角氏の崇敬を受けたが、元亀・天正の争乱により社殿等を失った。江戸時代に入り再建され、現在の社殿は文久2年(1862年)のものである。
境内
- 拝殿
- 神門
- 鳥居
参道途中には、神輿を埋めたとされる神輿塚が立つ。
摂末社
摂末社は、境内の東方に集めて建てられている。
主な祭事
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads