トップQs
タイムライン
チャット
視点

高山喜六

ウィキペディアから

Remove ads

高山 喜六(たかやま きろく、1894年明治27年)5月3日[1] - 1938年昭和13年)4月13日[2]は、日本の杖術家。号は武勝。玄洋社の一員でもあった。

経歴

福岡県宗像郡勝浦村(現在の福津市)出身 [3]白石範次郎(重明)より神道夢想流杖術を学んだ。

1928年(昭和3年)大日本武徳会杖術錬士之部 (精)錬士 [4]

1929年(昭和4年)福岡市大学通3丁目5の自宅に「福岡道場」を開き、兄弟弟子の清水隆次(克泰)乙藤市蔵(勝法)らと神道夢想流杖術を指導した。 同年5月 「第三十三回武徳祭大演武会」において制剛心照流居合術を演武[5]、同年7月 大日本武徳会捕縄術錬士之部 (精)錬士 [6] [7] [8]

1930年(昭和5年)11月 「明治神宮鎮座十周年祭奉納武道形大会」において、神道夢想流杖術五月雨、一達流捕縄術、中和流短剣術、大和流軍用抱火筒術を演武[9]

1933年(昭和8年)5月 「第三十七回武徳祭大演武会」において神道流剣術を演武[10] 7月 武道総合雑誌『信義』創刊号に福岡道場師範高山喜六武勝として「一達流捕縄術及び一心流鎖鎌術」の解説を寄稿 [11]

1935年(昭和10年)5月 大日本武徳会杖術教士之部 教士 [12]

1936年(昭和11年)3月20日 福岡農士学校の卒業式に際し、研究科第三期生、本科第四期生に対し高山師範より武道証をそれぞれ授与される。(後目録)研究科生 寺川泰郎(目録)第四期生、岩永蕃、大木和男、森田義則、内山亮知、富永淸敏、渡邊泰助(奥入)第五期生、中丸義晴、大塚泰郎、松下義晴、阿部徳造、二宮淸一郎、内田實、石津道夫、井上修、杉寛三、山路市郎、境昌彦、有友忠[13]

1938年(昭和13年)4月13日過労から臥床静養中、心臓麻痺で行年45歳で急逝した[14]。4月15日に火葬場にて火葬。19日に葬儀執行、福岡市蓮池善導寺には参列者400人を超える盛葬であった。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads