トップQs
タイムライン
チャット
視点

高木俊輔 (史学者)

日本の歴史学者。受章者 ウィキペディアから

Remove ads

高木 俊輔(たかぎ しゅんすけ、1939年昭和14年〉9月15日 - )は、日本史学者国文学研究資料館名誉教授

来歴

長野県諏訪郡長地村(現岡谷市)生まれ。長野県諏訪清陵高等学校を経て、1962年東京教育大学文学部史学科卒業。1970年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、静岡大学人文学部講師、1971年助教授、1973年信州大学人文学部助教授。1976年「明治維新草莽運動史」で文学博士(東京教育大学)。1984年信州大教授、1994年国文学研究資料館教授、1998年同史料館館長、2000年定年退官、名誉教授、立正大学教授。2010年退職。

2019年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[1][2]

著書

共編著

  • 『維新変革における在村的諸潮流』鹿野政直共編著 三一書房、1972
  • 『日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち』渡辺浩一共編著 北海道大学図書刊行会、2000
  • 『伊那・木曾谷と塩の道 街道の日本史』編 吉川弘文館、2003 ISBN 9784642062268
  • 『信濃国麻績宿名主日記 葦沢家「歳中日記帳」嘉永五年~安政元年』編 岩田書院史料叢刊、2009
Remove ads

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads