トップQs
タイムライン
チャット
視点

高木智見

日本の中国哲学、歴史学者 ウィキペディアから

Remove ads

高木 智見(たかぎ さとみ、1955年 - )は、日本の中国哲学歴史学者山口大学名誉教授[1]博士(歴史学)2002年名古屋大学にて取得)。専門は中国先文化史・中国古代思想[2]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1955年、岐阜県大垣市生まれ[3]名古屋大学文学部史学科に入学し、東洋史を専攻した。1978年、同大学を卒業。卒業後は同大学大学院文学研究科史学地理学に進んだ。在学中の1979年から1982年まで、文化大革命終結まもない中国へ留学し、天津南開大学上海復旦大学で学んだ。上海では楊寛の知己を得た。1986年、同科を満期退学。

1989年、山口大学人文学部助教授に就いた。2002年、学位論文『先秦の社会と思想 中国文化の核心』を名古屋大学に提出して博士号を取得[4]。2007年に准教授、2010年に教授に昇格。2021年、山口大学を定年退職し[5]、名誉教授となった[1]

著作

著書
訳書
論文
  • 春秋時代の結盟習俗について」『史林』68-6, 史学研究会
  • 「楊寛「中国古代史研究法」―「怎様学好祖国的歴史」』『名古屋大学東洋史研究報告』10 1985年
  • 孔子思想の核心と教育」(『山口大学文学会誌』1996年)[6]
  • 「湖南史学の特徴」『東アジア文化交渉研究』別冊 2008年 PDF
  • 内藤湖南梁啓超の設身処地と章学誠の文徳について」『アジア遊学』292 勉誠出版 2023年
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads