トップQs
タイムライン
チャット
視点

高木滋生

日本の建築家、建築デザイナー ウィキペディアから

Remove ads

高木 滋生(たかぎ しげお、1936年2月2日[1] - 2013年12月18日[2])は日本の建築家、建築デザイナー。

略歴・人物

高校時代、美術教師の大村政夫(日展参与)が高校生のために開放した自宅のアトリエに通い、デッサンを繰り返した[3]。同じ志を持つ静高生ら十人ほどが集まっていた。三年間で制作したデッサンなどは約200点[3]1954年静岡県立静岡高等学校卒業[4]1959年東京藝術大学建築科卒業[3][5]1962年1984年女子美術大学非常勤講師を務めた[5]1963年、高木滋生建築設計事務所開設[5]東海大学短期大学部静岡大学でも非常勤講師を務めた[5]1975年、地域開発センター設立、理事長[5]。静岡県を拠点とし地域に根ざした設計を心がけ[3]、50年間で約500軒を設計した[5]

2013年12月18日、動脈瘤破裂のため死去[1]

作品

著書

  • 『建築家のわがまま「住居学」』 建築ジャーナル 編 2004.2
  • 『玄関とアプローチ』 高木 滋生, 佐藤昭五実業之日本社 1976
  • 『新しい住宅写真双書』 高木 滋生, 長谷川逸子, 佐藤昭五 著 実業之日本社 1971
  • 『新しい住宅写真双書』 高木 滋生, 佐藤昭五 著 実業之日本社 1970

受賞歴

家族

  • 子:高木一滋

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads