トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋伸樹

漫画家、民話研究者 ウィキペディアから

Remove ads

高橋 伸樹(たかはし しんじ[1]、1937年4月26日[2] - 2010年5月[注釈 1])は、日本の漫画家[5]絵本作家[6]・民話研究者[5]。「高橋しんじ」表記も用いた。

経歴

福島県生まれ[2]川俣町出身[5])。

COM』1970年9月号で「波阿蓮上人行状絵詞」が新人入選作第一席[6]。同誌1971年3月号に読み切り「伸約聖書(ノアの箱船)」掲載[6]

1973年より『少年少女新聞』に漫画「山男」を連載[2]

1973年より『月刊 現代農業』(農山漁村文化協会)にイラストを掲載[2]。同誌には「食べものの民話」「むらに伝わる不思議な話」など、イラストと文を担当する連載を持った。

日本漫画家会議[2]日本民話の会[2]会員。

主な作品

  • 高橋伸樹『まんが山男 少年少女新聞連載傑作集』(光陽出版社、2004年)
  • 中本勝則(著)・高橋伸樹(絵)『湯西川のざっとむかし ― 湯西川の生活と昔話』(新風舎、1997年)
  • 野口正路(詩)・高橋伸樹(絵)『十二支の詩 ― 今年は何の年?きみは何年生まれ?』(土曜美術社出版販売、2001年)[1]
  • 宮沢賢治(作)・高橋伸樹(絵)『とっこべとら子』(農山漁村文化協会、2008年)[2]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads