トップQs
タイムライン
チャット
視点
川俣町
福島県伊達郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
川俣町(かわまたまち)は、福島県中通りに位置し、伊達郡に属する町。
Remove ads
概要
平安時代から始まった養蚕業・絹織物業により「絹の里」として知られ、養蚕を伝え広めたとされる小手姫伝説が残る。
近年は、絹織物業に替わって、自動車部品・電子部品製造などの工場が立地し、産業構造の変化が進んでいる。また、新たな特産物として川俣シャモが評判を呼んでおり、PR事業として始めた「世界一長い焼き鳥」の記録争いを、山口県長門市・和歌山県日高川町と繰り広げている。
人口は1955年(昭和30年)に約2万8千人だったが2010年(平成22年)9月で1万5,558人となり、県内でも高い減少率である。
2004年(平成16年)に福島市・当町・飯野町の住民有志による直接請求が出され、これに基づき、同年9月に1市2町で法定合併協議会が設置され、合併の是非も含めた協議を進めていた。しかし、翌年になって当町では合併に反対する動きが活発化し、2006年(平成18年)12月1日に合併協議会を離脱した。なお、福島市と飯野町は2008年(平成20年)7月1日に合併した。
福島第一原子力発電所事故により、南東部の山木屋地区(501世帯1,246人・2011年4月1日時点)は避難指示解除準備区域・居住制限区域に指定されていたが、2017年3月31日にすべての避難指示を解除した。
Remove ads
地理
位置
県庁所在地福島市の南東、阿武隈高地に位置し、町の最南端の日山(天王山)で、双葉郡・田村市・二本松市との境界である。町の中心部を広瀬川が流れ、東は花塚山、南に口太山、北西に女神山がある。町の中心部からすぐ南東付近で、国道114号と国道349号のバイパス、福島県道12号原町川俣線が交差し、西は福島市、北は伊達市、南は二本松市に接続する。国道114号を南東に進むと、阿武隈高地を越え、浪江町に接続し太平洋に抜ける。県道12号を東に進むと相双地域[1]の中心都市である南相馬市(旧原町市)に抜ける。
地形
山岳
河川
- 広瀬川
- 高根川
- 女神川
- 口太川
人口
川俣町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
古代
中世
- 12世紀 「小手保」(川俣周辺地域)を鎌倉幕府御家人の地頭職が支配。
- 14世紀 南北朝時代、北党と南党が河股城をめぐって攻防を繰り返す。
- 15世紀 国人領主の川俣飛騨入道による支配。
- 16世紀 伊達氏の領地となる。
近世
- 江戸時代 現在の川俣町の地域は、分割され複雑な支配変遷をたどる。
- 1703年 川俣代官所が町小綱木村に置かれる。
近代
- 明治時代
近現代
- 昭和時代
現代
- 平成時代
出先機関・施設



施設
警察
- 本部
- 分庁舎
- 福島警察署 川俣分庁舎
- 駐在所
- 山木屋駐在所(川俣町山木屋)
医療・福祉
- 主な病院
郵便
- 川俣郵便局(集配局)
- 山木屋郵便局(集配局)
- 伊達福田郵便局
- 伊達小島簡易郵便局
交流施設
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
経済
第一次産業
農業
農家数は戦後減少を続けており、近年は第一種兼業農家の減少が著しい(昭和55年650戸、平成12年131戸)。阿武隈高地に位置することから、中心部を流れる広瀬川流域では米作が行われているが、標高が高い周辺部では、葉タバコ、タラノメなどの畑作と、酪農が中心である。かつては盛んだった養蚕は数戸となっている。近年食用鶏川俣シャモを地元ブランドの特産品として売り出している。
第二次産業
工業
江戸時代から絹織物業・繊維産業が発達した歴史的経過から、山間の工業小都市の面影を残す。繊維産業事業所数は昭和50年の235から平成15年に19に減少している。代わって自動車部品製造業・電子部品製造業の工場が立地し雇用を増やしたが、2000年以降は事業の海外移転等に伴い縮小が続いている。
- 主な事業所
- (株)日ピス福島製造所(自動車部品)
- 川俣精機(株)(モーター)
- アサヒ通信(株)(電子部品)
第三次産業
商業
近年、国道114号線が整備され、道路沿いに中規模DIYショップ等が次々と立地して、近隣町村からの消費者を呼び込んでいる。一方で、絹織物業とともに発展した戦前からの商店街は、人口減少とモータリゼーションの進展に伴い、衰退を続けている。
金融機関
Remove ads
教育
高等学校
- 公立
中学校
- 町立
- 川俣町立山木屋中学校
- 川俣町立川俣中学校
小学校
- 町立
- 川俣町立川俣小学校
- 川俣町立飯坂小学校
- 川俣町立福田小学校
- 川俣町立山木屋小学校
- 川俣町立川俣南小学校
- 川俣町立富田小学校
交通

鉄道
鉄道路線
町内に鉄道路線はない。
廃線
バス
路線バス
コミュニティバス (休止)
道路
国道
県道
道の駅
Remove ads
観光

名所・旧跡
- 城郭
- 河股城跡
- 神社
- 春日神社
観光スポット
文化・名物

祭事・催事
- 催事
- 川俣町ロードレース大会 - 毎年6月に行われるロードレース大会。東日本大震災のあった2011年は中止。
- 川俣シャモまつり - 特産品である川俣シャモを使った料理を食べることが出来る。過去には、「世界一長い焼き鳥」の挑戦も行われていた。現在は、「世界一長い川俣シャモの丸焼き」がメインイベントとして開催されている。
- 絹市 - 毎年10月に開催される。絹製品をはじめとした様々な商品が販売される。
- コスキン・エン・ハポン
1975年から続くフォルクローレの音楽祭、コスキン・エン・ハポン(COSQUIN EN JAPON)が、国内最大の中南米音楽祭となり、全国から多くの愛好家やプロの演奏家が川俣町を訪れる。例年10月初旬に3日間開かれ、中南米の衣装を身に着けたコスキン・パレードも行われる。
名産・特産
- 川俣シャモ - 地鶏
- プロトマンガノ鉄直閃石 - 鉱石
Remove ads
出身関連著名人
ゆかりのある著名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads