トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋多賀二

ウィキペディアから

Remove ads

高橋 多賀二(たかはし たがし[1]1889年(明治22年)1月1日[2] - 1964年(昭和39年)2月17日[2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

岡山県出身[1][2]。1910年(明治43年)5月、陸軍士官学校(22期)を卒業[2][3]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第39連隊付となる[3][4]。1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業した[1][2][5]

1934年(昭和9年)8月、陸軍歩兵学校教官に就任し、1935年(昭和10年)3月、歩兵大佐に昇進[1]。同年8月、歩兵第76連隊長に就任[1]。1937年(昭和12年)8月、第2師団参謀長に異動[1]。1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に進級し歩兵第40旅団長に発令され日中戦争に出征[1][2]。1940年(昭和15年)8月、樺太混成旅団に転じた[1][2]

1941年(昭和16年)3月、陸軍中将に進んだ[1][2]。同年12月、第3師団長に親補され中国戦線に出征[1][2]江南殲滅作戦常徳殲滅作戦などに参戦した[2]1943年(昭和18年)3月、参謀本部付となり、同年5月、予備役に編入された[1][2]。1944年(昭和19年)4月、召集を受け留守第30師団長に任じられた[1][2]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads