トップQs
タイムライン
チャット
視点
高濱喜久子
宝塚少女歌劇団生徒 (1902-?) ウィキペディアから
Remove ads
高濱 喜久子(たかはま きくこ、本名:田中とく子[1]、1902年(明治35年)1月25日[1][2] - 没年不明)は元宝塚少女歌劇団主演男役&娘役クラスの人物である。千葉県出身[1][2]。夫は、花組公演『二つの扉』(1925年(大正14年)12月1日 - 12月28日)の作者であり、日活で常務、大映で常務取締役を務めた加賀二郎。声域はソプラノ[1]。
音に聞く 髙師濱の 徒浪は 掛けじや袖の 濡れもこそすれ (おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ)
から命名された。
略歴
宝塚少女歌劇団時代の主な出演
- 『江の島物語』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『千手の前』『家庭敎師』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『風流延年舞』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『燈籠嶋』『ジヤンヌ・ダルク』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『餘吾天人』『西遊記』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『金平めがね』『思ひ出』『毒の花園』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『亂菊草紙』『コロンブスの遠征』『夢若丸』『正直者』(1920年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
- 『お夏笠物狂』『五人娘』『月光曲』(1920年10月20日 - 11月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads