トップQs
タイムライン
チャット
視点
高田城址公園観桜会
ウィキペディアから
Remove ads
高田城址公園観桜会(たかだじょうしこうえんかんおうかい)は、毎年4月に新潟県上越市で開催される祭である。2020年に、会場となる高田公園の名称が「高田城址公園」に変更されることに伴い、名称を高田城百万人観桜会(たかだじょうひゃくまんにんかんおうかい)から改称した[1][2]。

概要
毎年桜の開花にあわせて4月上旬から中旬にかけて行われる。約4000本の桜が咲き、3000個以上のボンボリが立ち並ぶ。日本三大夜桜の一つに数えられている[3]。1997年の開催時から「高田城百万人観桜会」の名称を使用[1][2]、公園名の改称に伴い名称を変更した。
歴史
1908年に在郷軍人会が旧陸軍第13師団の入城を祝して2200本の桜を植えたのが観桜会の前身である[4]。その後、1917年に市民に観桜が許可された。当時の敷地は部外者が自由に出入りできるような場所ではなかったため、現在の造幣局の桜の通り抜けのようなものであったと考えられている。その後、1926年に初めて観桜会が開催されたが[3]、現在のような形になったのは戦後になってからである。
平成に入ると、公園に隣接した公共施設等の解体と新設により公園自体のスペースが大きく広がり、新たに多くの桜が植えられた。また、公園のシンボルである三重櫓も1993年に建築され昭和の頃の観桜会とは大きく様相が変化した。
Remove ads
主なイベント
- 観桜会パレード
- 観桜茶会
- 花火
- 芸能人によるステージ
自衛隊
アクセス
駐車場の数が潤沢でないため、公共交通機関の利用が呼びかけられている。また一部の駐車場および高田駅、春日山城などからもシャトルバスが、観桜会の期間中運行される[8]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads