トップQs
タイムライン
チャット
視点

左玉

ウィキペディアから

Remove ads

左玉(ひだりぎょく)は、相振り飛車で用いられる将棋の戦法の一つ。主に向かい飛車戦において、玉将を左側へ配置する戦法である[1]。その後、▲8九飛と飛車を下段に引いた状態を一段飛車と呼び、基本的に6筋位取りや7筋位取りとは区別されることが多い[1][2][3]。9筋に飛車を転換し、端攻めを狙う地下鉄飛車とも区別して用いる。

△持ち駒 歩二
987654321 
      
    
    
     
      
      
   
     
     
Remove ads

概要

相振り飛車戦において玉を右側に囲うと相手の飛車の攻撃を正面から受けることになるが、左側に囲うことで遠のかせることができる。左玉は「玉飛接近すべからず」という格言に反しているが、バランスが良く自陣に打ち込みの隙が生じにくい[4]。自玉の懐も広く、逃げ道が豊富という利点がある。右辺の薄さが欠点であるが、玉の遠さを生かし、飛車角銀桂や右辺での攻防で得た持ち駒で玉頭を攻めるのが狙いである。

△谷川 持ち駒 なし
987654321 
      
     
   
  
       
 
     
       
      

この他ひねり飛車戦において、ひねり飛車側が玉を左側に囲う戦略で左玉になる対局も存在している。一例としては右図の1983年第22期十段戦予選トーナメント、▲福崎文吾vs谷川浩司戦の一局である。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads