トップQs
タイムライン
チャット
視点

高萩町

日本の茨城県多賀郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

高萩町(たかはぎまち)は茨城県多賀郡にかつて存在した町である。

概要 たかはぎまち 高萩町, 廃止日 ...

概要

現在の高萩市1954年に新設合併によって誕生した市であり、本町とは異なる自治体である。本項では発足時の町名である松原町(まつばらまち)についても述べる。

歴史

町域の変遷

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...

町名の改称

1889年(明治22年)4月に発足する松原町は、1884年(明治17年)6月に成立した高萩村・安良川村・島名村・秋山村・伊師村の連合戸長役場の管内であり、連合戸長役場は安良川村に置かれた[1]町村制施行にあたり、当時高萩村と安良川村の2村が中心的な機能を有していたことから、町名をめぐって問題となった[1]。そこで、新町域の海浜に「松原千軒」と呼ばれるところがあり、この地域を「松原郷」と記した文献があったことから、松原町と命名された[2]

しかし、町制施行後に多賀郡役所を始めとして各役所が旧・高萩村域に置かれ、1897年(明治30年)には常磐線高萩駅が開業したことから、高萩が安良川より中心性を高めた[1]。さらに「松原」を冠した役所と「高萩」を冠した役所が設置されて紛らわしく、駅名は「高萩」であり、幕藩体制下でも地域呼称として「松原」が使われていなかったことから、1937年(昭和12年)に松原町議会は全会一致で高萩町への改称を決め、5月14日に茨城県へ町名変更を申請、同年9月29日付の茨城県指令第5825号により変更が認められた[3]。そして、同年10月1日に高萩町に改称した[3]。町名改称を受け、町内にあった茨城県の役所はすべて「高萩」の名に統一された[4]

大字

  • 秋山(あきやま)
  • 安良川(あらかわ)
  • 島名(しまな)
  • 石滝(いしたき) - 明治33年に伊師が改称
  • 高萩(たかはぎ)

町長

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 2,835
1895年(明治38年) 5,008
1920年(大正 9年) 7,635
1935年(昭和10年) 9,653
1950年(昭和25年) 19,449

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 1,785
1935年(昭和10年) 2,015
1950年(昭和25年) 4,114

交通

鉄道

道路

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads