トップQs
タイムライン
チャット
視点

高見馬場停留場

鹿児島県鹿児島市にある鹿児島市交通局の停留場 ウィキペディアから

高見馬場停留場
Remove ads

高見馬場停留場(たかみばばていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市山之口町および加治屋町にある鹿児島市電停留場

概要 高見馬場停留場, 所在地 ...

市電1系統市電2系統の乗換駅である。乗換の際、乗客は降車する際に運賃を払い乗換券を受け取ることで、2系統では加治屋町 - 中郡間、1系統(乗換券は緑)では甲東中学校前 - 谷山間の任意の停留場まで追加運賃なしで乗車できる。ただし、谷山- 高見馬場 - 中郡の相互間に限られる[1]。ただし、ICカード乗車券のRapiCa、もしくはいわさきICカードあるいはクレジットタッチ決済を利用した現金払い以外での乗車の場合は乗換券の受け取りは不要となる。

Remove ads

歴史

Thumb
1966年(昭和41年)の高見馬場停留場付近における200形電車

構造

1系統・2系統のそれぞれに別個に2面2線の構造の停留場が設置されている。

当駅付近の道路端に信号塔があるが、分岐器の操作は自動化されているため通常は使用されない[4]

1系統のりば

  • 2面2線の相対式ホーム。各のりばは電車が通過しない限りいつでも行き来できる。
  • 両のりばに電車接近表示機及びアナウンスがある。
  • 両のりばとも車椅子の使用は可。但し、電動車椅子はホーム幅が規定に足りないため不可。

2系統のりば

  • 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。
  • 両のりばに電車接近表示機及びアナウンスがある。
  • 両のりばとも車椅子及び電動車椅子の使用はホーム幅が規定に足りないため不可。
Remove ads

利用状況

さらに見る 1日乗降人員推移, 年度 ...

周辺

高見馬場はこの周辺の通称で、江戸時代付近に馬場があったことから次第に呼ばれるようになった。現代でも依然として市内交通の要衝であり路線バスの大型停留所も設置されて天文館や鹿児島中央駅前と並び終日乗降客も多い。周辺の様子は道幅の広い電車通りには中央の大手企業が中心に入居する大型オフィスビルや大手ビジネスホテルチェーンが林立しており、内側の通りは、天文館の歓楽街(夜の街)の終末でもある。

Remove ads

バス路線

鹿児島交通鹿児島市営バス南国交通JR九州バス北薩線)が高見馬場バス停が利用可能である。

(下記は各系統の行先)

高見馬場バス停

さらに見る 系統番号, 経由地 ...
Remove ads

バスのりば

高見馬場バス停

さらに見る のりば, 方面 ...
Remove ads

隣の停留場

鹿児島市交通局
鹿児島市電1系統
天文館通停留場 - 高見馬場停留場 - 甲東中学校前停留場
鹿児島市電2系統
天文館通停留場 - 高見馬場停留場 - 加治屋町停留場

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads