トップQs
タイムライン
チャット
視点

高谷覚蔵

ウィキペディアから

Remove ads

高谷 覚蔵(たかや かくぞう、1899年1月1日1971年3月20日)は、社会運動家政治評論家。日本きってのソ連通として知られた。パルタイナーメ(共産党員名)は寺田。

経歴

滋賀県大津市生まれ[1]大阪高等工業学校の醸造科を卒業後、家業の酒屋を継がず、1922年アメリカへ渡り、アメリカ共産党に入党。1923年10月、片山潜の手引きでソ連に入り、東方勤労者共産大学を卒業後、1929年ソ連共産党員に転籍[2]コミンテルン極東部員、KGBの極東主要メンバーとして活動。その後、極東でオムス[3]を取り仕切っていたゲンリフ・リュシコフの片腕となる。1935年2月帰国。同年5月検挙され転向し[4][5]、その後陸軍参謀本部第5課(対ソ情報)嘱託として勤務した[1]。戦後はソ連評論家として活動すると共に、核兵器禁止平和建設国民会議の副議長を務めた[1]

著書

他多数

参考文献

  • 『近代日本社会運動史人物大事典』日外アソシエーツ、1997年。ISBN:978-4-8169-1402-7
  • 『日本社会運動人名辞典」塩田庄兵衛編、青木書店、1979年。
  • 『レーニン・スターリン・マレンコフ : 体験から見たソ連の系譜』高谷覚蔵著、同光社磯部書房、1953年

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads