トップQs
タイムライン
チャット
視点

高野砂丘

埼玉県杉戸町にある砂丘 ウィキペディアから

Remove ads

高野砂丘(たかのさきゅう)は、主に埼玉県北葛飾郡杉戸町高野地区に所在する河畔砂丘[1]。埼玉県指定天然記念物に指定されている[2][3]中川低地の河畔砂丘群の1つである。

概要

高野砂丘は河畔砂丘内陸砂丘)に区分される砂丘群である。砂丘は旧利根川(現:大落古利根川)の旧河道東岸沿いに幸手市大字上高野から北葛飾郡杉戸町大字下野・大字下高野にかけ、かつての蛇行の袂状部の内側に発達している。

この砂丘は全体としておおよそ南北方向から南に向かうに従い南東方向へと弧を描くように発達し、微高地は主なものは2条あり、1つは長さ約2800 m約85 m・高さ約14.4 m(最高点:下高野一里塚[4]北側、永福寺[5]では13.3 m)、もう1つは長さ約350 m・幅約50 mのものとが所在している。砂丘の東側に所在している後背湿地低地との比高は、前者の最高点との比高が約7.2 m、後者は約2 mである。

高野砂丘は中世の時期以降に形成期に入ったものと推定されている。これは大字下高野の砂丘の下に自然堤防や中世の土器が含まれたで建造された2列の古堤防(築堤時期:1253年建長5年))が埋没しており[1]、砂丘上に所在している永福寺が1579年天正7年)に建立されていることによる[1]

中世には奥州への道がこの自然堤防・砂丘を通っていた(後の日光御成街道)。 現在これは埼玉県道65号さいたま幸手線であり、東側を南側用水路が流下している。大字下野の砂丘上には八幡神社[6]が所在しており、神社の西側(裏側)は「下野の森」となっている。

Remove ads

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads