トップQs
タイムライン
チャット
視点
中川低地の河畔砂丘群
ウィキペディアから
Remove ads
中川低地の河畔砂丘群(なかがわていちのかはんさきゅうぐん)は、埼玉県利根地域[1]から東部にかけて所在する河畔砂丘。一部が埼玉県指定天然記念物となっている。

概要
浅間山や榛名山の噴火による火山灰由来の砂が利根川を流下し、埼玉県利根地域の旧利根川流路(会の川など)周辺にあたる中川低地には現在の羽生市から越谷市にかけての範囲で河畔砂丘が形成された。砂が採取されて規模は縮小した場所があるものの、複数の砂丘が現存している。2014年(平成26年)に志多見砂丘が、2016年(平成28年)に浜川戸・西大輪砂丘が、2017年(平成29年)には桑崎・高野砂丘が埼玉県指定天然記念物になった[2]。
砂丘群
羽生市
加須市
久喜市
北葛飾郡杉戸町
春日部市
北葛飾郡松伏町
- 松伏砂丘
- 上赤岩砂丘
さいたま市岩槻区
越谷市
- 袋山砂丘
- 大林砂丘
- 北越谷砂丘
- 東越谷砂丘
- 大相模砂丘
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads