トップQs
タイムライン
チャット
視点

高隈山地

鹿児島県の山地 ウィキペディアから

高隈山地map
Remove ads

高隈山地(たかくまさんち)は、大隅半島中央部の鹿児島湾沿いに連なる山地である。一般には鹿児島県鹿屋市垂水市との境界付近に横たわる南北約25km、東西約15kmの山地を指し、その中心部にそびえる大箆柄岳や御岳などを含む標高1,000m以上の山岳群を総称して高隈山(たかくまやま)と呼ぶ。

概要 高隈山地, 所在地 ...
Thumb
Thumb
高隈山地の位置

日本におけるブナ林の南限があり、「森林生物遺伝資源保存林」に指定されている。また、高峠大隅湖猿ヶ城渓谷などの景勝地は「高隈山県立自然公園」に指定されている。

地質

地質学における高隈山地は高隈山付近から霧島山の南東付近まで連なる南北約60キロメートルの山地を指す。白亜紀に堆積した四万十層群と呼ばれる地層が隆起したものを基盤とし、阿多カルデラ姶良カルデラ加久藤カルデラなどの火山活動による噴出物が積み重なっている。

大箆柄岳の西側斜面には第三紀に形成された直径約7キロメートルの花崗岩ドーム「高隈花崗岩体」があり、その周辺部にタングステンモリブデンビスマスウランなどの鉱脈が存在する。大箆柄岳や御岳などの山塊は、花崗岩の形成に伴い周辺の地層が加熱され緻密なホルンフェルスとなったため侵食から取り残されたものである。

歴史

古くから山岳信仰の対象とされており、江戸時代末期の毎年3月から4月にかけて盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳、権現岳、中岳、近戸宮を巡る七岳参詣が行われていた。盆山、大箆柄岳、小箆柄岳、妻岳は樹木を御神体としていた。[1]

主な山岳

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads