トップQs
タイムライン
チャット
視点

山岳信仰

山を神聖視する信仰 ウィキペディアから

Remove ads

山岳信仰(さんがくしんこう、英語: mountain worship)とは、山岳に宗教的意味を与え崇拝し、山を対象に宗教的儀礼を行うこと[1]

解説

山岳は、世界各地で精霊神々悪魔などが住む場所として畏敬されてきた。また祖霊の棲む場所、を結ぶ軸などとも考えられてきた[1]

山岳信仰をもつ民族

Remove ads

信仰対象の山

山岳信仰の対象となっている主な山

チベット高原の山岳信仰

チベット高原にあるカイラス山は、チベット仏教ボン教ヒンドゥー教ジャイナ教という複数の宗教と多数の民族で信仰される聖地であり世界軸たる須弥山同一視されている。

なお横断山脈にある梅里雪山チベット仏教聖地玉龍雪山は麗江一帯に住むナシ族の宗教であるトンパ教聖地である。

日本の山岳信仰

要約
視点

日本の古神道においても、水源・狩猟の場・鉱山森林などから得られる恵み、雄大な容姿や火山などに対する畏怖・畏敬の念から、や森を抱く山は、神奈備(かんなび)という神が鎮座する山とされ、御霊が宿る、あるいは降臨する(神降ろし)場所と信じられ、時として磐座(いわくら)・磐境(いわさか)という常世(とこよ・神の国や神域)と現世(うつしよ)の端境として、祭祀が行われてきた。また、死者祖霊)が山に帰る「山上他界」という考えもある(この他は海上他界、地中他界など)。これらの伝統は神社神道にも残り、石鎚山白山三輪山のように、山そのものを信仰している事例もみられる。農村部では水源であることと関連して、になると山の神が里に降りて田の神となり、秋の収穫を終えると山に帰るという信仰もある。[要出典]

また仏教でも、世界の中心には須弥山(しゅみせん)という高い山がそびえていると考えられ、空海高野山を、最澄比叡山を開くなど、山への畏敬の念は、より一層深まっていった。平地にあっても仏教寺院が「○○山△△寺」と、山号を付けるのはそのような理由からである。[要出典]

チベット仏教でも聖なる山は信仰の対象であるが、信仰は山自体に捧げられ、その山に登るのは禁忌とされる場合が多い。一方で日本では、山頂に達することが重要視されるのは注目すべきである。日本人の場合、山自体を信仰する気持ちももちろんあるのだが、そこから早朝に拝まれるご来光を非常にありがたがる傾向が強く、山頂のさらにその先(彼方)にあるもの(あの世)を信仰していることが原因であろう。日本ではアニミズムとしての太陽信仰と山岳信仰が結びついているのである。 その後、密教道教の流れをくんだ修験者山伏たちが、俗世との関わりを絶ち、悟りを開くために山深くに入り修行を行った。これは、後に修験道や呪術的宗教などを生み出している。

分類

Thumb
深山で修行をする山伏

日本の山岳信仰を分類すると次のようになる。[要出典]

  • 火山への信仰 - 火山の噴火への畏れや地熱の恵みへの畏敬から、火山に神がいるとみなして信仰するもの[要出典]富士山阿蘇山鳥海山など、
  • 水源である山への信仰 - 周辺地域を潤す水源となりうる山を信仰するもの[要出典]白山石鎚山など。
  • 死者の霊が集うとされる山への信仰 - 日本には、死者の霊が死後にそこへ行くとされている山が各地に存在しており、それらの山々が信仰の対象となることがある[要出典]恐山月山立山熊野三山など、
  • 神霊がいるとされる山への信仰 - 山としては規模が小さいが、あるとき、その山に神霊がいるとされて、以後信仰が始まったもの[要出典]豊前国宇佐神宮の奥宮である御許山や、大神神社の御神体とされる三輪山や、役小角が開いたとされる大峰山など。

また、豊後国日向国の国境にある祖母山では、7世紀中頃から[6]、山頂の上宮と山麓の下宮八社が、『古事記』、『日本書紀』、山幸彦海幸彦神話に現われる神武天皇祖母の豊玉姫を祀っているが、やはり大神系であると言われている。

修験道の誕生

日本において、山岳信仰が、日本古来の古神道や、伝来してきた仏教(特に天台宗真言宗などの密教)への信仰と結びついて、「修験道」とされる独自の宗教が生み出された点は、特筆に値する。修験道は、役小角が創始したとされ、山で修行することで自他ともに救済する力を得ることを目指す。現在も、「本山派」(天台宗)あるいは「当山派」(真言宗)の修行僧山伏、あるいは修験者などと呼ばれる)が、伝統的な修験道の修行を行っている。

日本の主な山岳信仰

北海道

青森県・岩手県・山形県・福島県

栃木県・茨城県・東京都・神奈川県・山梨県

長野県・岐阜県・富山県・石川県・静岡県

滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県

鳥取県・愛媛県・徳島県

福岡県・大分県・鹿児島県

沖縄県

日本の山岳信仰関連項目

Remove ads

現代における「登山」と山岳信仰

古来は、人跡未踏の地であった山岳に、交通の発達や道具や装備の充実から、登山が安易になり、スポーツ競技観光として様々な人が入り込んで、信仰における禁忌を破ったり、ゴミの放置などの自然環境を汚染する行為や、過信からの登山事故などが、梅里雪山ウルルのように、山岳信仰を尊ぶ地域住民の感情を害する事もある。[要出典]

これらにあるような信仰の禁忌を犯すと、地域住民は罰が下ると信じ、山をなだめようと大規模な祭事を行う場合もあり、一層、地域住民に精神的負担だけでなく、経済的負担を強いる結果になり、そのことが逆に山岳信仰という、自然と共存するために培われた精神性が、見直されるきっかけになっている。[要出典]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads